複数辞典一括検索+

こうがんえん【睾丸炎】🔗🔉

こうがんえん【睾丸炎】 睾丸の炎症。化膿菌・結核菌・淋菌などの感染や,流行性耳下腺炎に続発してみられる。精巣炎。

こうかんがく【校勘学】🔗🔉

こうかんがく【校勘学】 数種の異本を対照・比較して,正確な原本の姿を求めようとする学問。考証学の方法の一。

こうかんかち【交換価値】🔗🔉

こうかんかち【交換価値】 一定量の商品が他の商品のどれだけの量と交換できるかという相対的価値。→使用価値

こうかんかんけい【交換関係】🔗🔉

こうかんかんけい【交換関係】 〔物〕二つの物理量に対応する演算子の積と,それらの順序を交換してとった積との差または和の値を示す関係。量子力学では,物理量の間に交換関係を与えることによって物理量を量子化する。

こうかんこうぶん【交換公文】🔗🔉

こうかんこうぶん【交換公文】 国家間で取り交わす合意文書。通常,批准を必要としないが,条約に準ずる効果を有する。

こうがんざい【抗癌剤】🔗🔉

こうがんざい【抗癌剤】 制癌剤。

ごうかんざい【強姦罪】🔗🔉

ごうかんざい【強姦罪】 女性を強姦することによって成立する罪。13 歳未満の女性に対しては本人が同意しても成立する。

こうかんじり【交換尻】🔗🔉

こうかんじり【交換尻】 銀行が手形交換所において手形交換する時の,持ち出し高と持ち帰り高との差額。

こうかんしんけい【交感神経】🔗🔉

こうかんしんけい【交感神経】 副交感神経とともに自律神経系を形成し,分泌腺・血管・内臓などを支配する神経。精神興奮や運動に際して,唾液を分泌し,血圧・血糖を高め,血液を筋肉・脳に集めるなど,おおむね全身の活動力を高める働きをする。普通,副交感神経とは拮抗的に作用する。

こうかんしんけいせつ【交感神経節】🔗🔉

こうかんしんけいせつ【交感神経節】 交感神経細胞の集まり。ここから末梢神経が出る。脊柱の両側に各二十数個存在し,数珠状を呈しているもののほか,腹腔や腸間膜動脈などにも分布。

こうかんはんのう【交換反応】🔗🔉

こうかんはんのう【交換反応】 化合物中の特定の原子・原子団・イオンが同種または別種の原子・同位体・原子団・イオンに置き換わる反応。

こうかんぶんごう【交換分合】🔗🔉

こうかんぶんごう【交換分合】 土地利用の増進の目的で,所有権などの権利を交換・分割・合併する行政処分。

こうかんほうそく【交換法則】🔗🔉

こうかんほうそく【交換法則】 加法ではa+b=b+a,乗法ではa×b=b×aが成り立つこと。一般に算法がab=baを満たす時,算法では交換法則が成り立つという。

新辞林 ページ 2687