複数辞典一括検索+

こうしつガラス【硬質ガラス】🔗🔉

こうしつガラス【硬質ガラス】 硬度が大きく,軟化温度の高いガラス。アルカリ分を低くし,ホウ酸を加えたホウケイ酸ガラスなど。

こうしづくり【格子造り】🔗🔉

こうしづくり【格子造り】 表に格子を設けた住居の造り。また,その家。

こうしつけいざいほう【皇室経済法】🔗🔉

こうしつけいざいほう【皇室経済法】 皇室財産の授受,経費に関する原則を定め,皇室経済会議の組織を規定する法律。1947 年(昭和 22)制定。

こうしつゴム【硬質ゴム】🔗🔉

こうしつゴム【硬質ゴム】 硫黄分を多く加えた弾性の小さいゴム。エボナイトなど。

こうしつこむぎ【硬質小麦】🔗🔉

こうしつこむぎ【硬質小麦】 強力粉の原料となる小麦。穀粒が硬く,粒の切断面がガラス状であることから,ガラス質小麦ともいう。→強力粉

こうしつコルチコイド【鉱質コルチコイド】🔗🔉

こうしつコルチコイド【鉱質コルチコイド】 副腎皮質から分泌されるホルモンのうち,おもに電解質代謝に関与するものの総称。代表的なものはアルドステロン。ミネラル-コルチコイド。

こうしつじき【硬質磁器】🔗🔉

こうしつじき【硬質磁器】 900℃ほどで焼いた素地(きじ)に釉(うわぐすり)をかけ,さらに 1400℃ほどで焼き上げた磁器。色が白く緻密。食器・電気器具に用いる。

こうしつしんとう【皇室神道】🔗🔉

こうしつしんとう【皇室神道】 天皇が古代から主宰してきた宮中祭祀を中心とする神道。明治時代以降,恒例祭祀・即位儀礼・喪葬儀礼などの法制化が行われたが,第二次大戦後,一連の祭祀・儀礼は天皇の私事となった。

こうじつせい【向日性】🔗🔉

こうじつせい【向日性】 植物が光の刺激に対して正の方向に屈曲する性質。→屈光性(くつこうせい)

こうしつせんいばん【硬質繊維板】🔗🔉

こうしつせんいばん【硬質繊維板】 〔hardboard; hard fibre board〕 破砕した木削片を繊維化して圧縮成形した板。壁板・床板・家具・キャビネットなどに使用する。ハード-ボード。

こうしつてんぱん【皇室典範】🔗🔉

こうしつてんぱん【皇室典範】 皇位継承,摂政設置,皇室会議,天皇・皇族の身分など皇室に関する事項を規定した法律。旧皇室典範(1889 年制定)は憲法と並ぶ最高法であったが,戦後廃止。1947 年(昭和 22)新憲法発布とともに一般の法律として現行皇室典範が制定された。

新辞林 ページ 2724