複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうそじじつ【公訴事実】🔗⭐🔉
こうそじじつ【公訴事実】
検察官が公訴を提起した罪となるべき事実。起訴状に訴因の形で記載される。
こうそしん【控訴審】🔗⭐🔉
こうそしん【控訴審】
控訴事件を審理する裁判所。控訴裁判所。また,その審理。第二審。
こうそせいざい【酵素製剤】🔗⭐🔉
こうそせいざい【酵素製剤】
酵素を主な作用成分とする製剤。消化(ジアスターゼ・パンクレアチンなど),消炎(ブロメライン・プロナーゼ・塩化リゾチームなど)に用いられる。
こうそつ【高卒】🔗⭐🔉
こうそつ【高卒】
高等学校を卒業していること。
こうそふ【高祖父】🔗⭐🔉
こうそふ【高祖父】
祖父母の祖父。
こうそぼ【高祖母】🔗⭐🔉
こうそぼ【高祖母】
祖父母の祖母。
こうそもうそう【好訴妄想】🔗⭐🔉
こうそもうそう【好訴妄想】
自己の権利が不当に侵害されていると思い込み,その権利の回復のためにあらゆる手段で闘争しようとする妄想。
こうぞりな【髪剃菜】🔗⭐🔉
こうぞりな【髪剃菜】
キク科の越年草。高さ 70cm 内外。全体に粗毛がある。初夏,黄色の頭花をつける。毛蓮菜。
こうそん【皇孫】🔗⭐🔉
こうそん【皇孫】
天皇の孫。また,子孫。
ごうそん【郷村】🔗⭐🔉
ごうそん【郷村】
(1)むらざと。里。
(2)室町時代,有力農民を中心に形成されてきた自治的組織をもつ村落の連合体。惣(そう)。惣村。
こうそんじゅ【公孫樹】🔗⭐🔉
こうそんじゅ【公孫樹】
イチョウの漢名。
こうそんりゅう【公孫竜】🔗⭐🔉
こうそんりゅう【公孫竜】
(前 320 頃-前 250 頃) 中国,戦国時代,趙(ちよう)の思想家。字(あざな)は子秉(しへい)。著「公孫竜子」。
こうた【小唄】🔗⭐🔉
こうた【小唄】
(1)⇒小歌(こうた)
(2)明治末期から昭和初期までに主にレコードで用いられた流行歌謡の分類。端唄・俗曲・民謡をも含む,日本調の歌をさした。
(3)邦楽の一種目。三味線の爪弾きで伴奏する小歌曲。江戸末期流行の端唄を源流とし,(2)の一部の様式化として大正時代に成立。
こうだ【好打】🔗⭐🔉
こうだ【好打】
(野球などで)うまくボールを打つこと。
こうだあや【幸田文】🔗⭐🔉
こうだあや【幸田文】
(1904-1990) 小説家・随筆家。東京生まれ。露伴の次女。女子学院卒。「終焉」など父を語る随筆で注目され,みずみずしい感覚の張りのある文体で下町の女などを描く。作品「流れる」「おとうと」など。
新辞林 ページ 2761。