複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうのばいれい【幸野楳嶺】🔗⭐🔉
こうのばいれい【幸野楳嶺】
(1844-1895) 日本画家。京都生まれ。京都府画学校創立に参画。門下に竹内栖鳳・川合玉堂らがいる。作品「田家秋景」など。
こうのひろなか【河野広中】🔗⭐🔉
こうのひろなか【河野広中】
(1849-1923) 政治家。三春藩の郷士。号は磐州。自由民権運動に参加,福島事件で入獄。衆議院議員に連続 14 回当選。衆院議長・農商務相を歴任。
こうのみちあり【河野通有】🔗⭐🔉
こうのみちあり【河野通有】
鎌倉時代の武将。伊予国の御家人。元寇の際,敵船を焼き払うなど軍功をあげた。生没年未詳。
こうのもの【香の物】🔗⭐🔉
こうのもの【香の物】
漬物。新香(しんこう)。
ごうのもの【剛の者】🔗⭐🔉
ごうのもの【剛の者】
(1)勇敢で強い人。豪傑。「あっぱれ,―」
(2)あることに並外れて強い人。また,気性の激しい人。
こうのもろなお【高師直】🔗⭐🔉
こうのもろなお【高師直】
(?-1351) 南北朝時代の武将。足利尊氏の執事。武蔵守。幕府創設から幕政に参加,北畠顕家・楠木正行を討った。のち足利直義(ただよし)を出家に追い込み権勢をふるったが,直義の逆襲にあい,上杉能憲(よしのり)に武庫川で一族とともに殺害された。
こうは【光波】🔗⭐🔉
こうは【光波】
波動としての光。
こうば【工場】🔗⭐🔉
こうば【工場】
こうじょう(工場)。
こうはい【交配】🔗⭐🔉
こうはい【交配】
2 個体間で受粉あるいは受精を行うこと。遺伝子型の異なる個体間の交配は交雑という。
こうはい【光背】🔗⭐🔉
こうはい【光背】
仏像の背後にあって,仏身から放射する光明を象徴的に表す装飾。後光(ごこう)。御光(ごこう)。
こうはい【向拝】🔗⭐🔉
こうはい【向拝】
社殿や仏堂の正面に,本屋から庇(ひさし)を張り出した部分。参詣人が礼拝する所。階隠(はしかく)し。御拝(ごはい)。
こうはい【向背】🔗⭐🔉
こうはい【向背】
(1)従うことと背(そむ)くこと。「―つねなき人情」
(2)物事の成り行き。動静。「天下の―を決する」
新辞林 ページ 2787。