複数辞典一括検索+

こうばいりょく【購買力】🔗🔉

こうばいりょく【購買力】 貨幣の,財やサービスを購入することのできる能力。貨幣価値。

こうばいりょくへいかせつ【購買力平価説】🔗🔉

こうばいりょくへいかせつ【購買力平価説】 〔purchasing power parity〕 自国通貨と外国通貨との交換比率である為替相場は,それぞれの国内で両通貨が有する購買力の相対的大きさによって定まるという説。従って為替相場は両国の物価水準の変化に伴って変動するとされる。スウェーデンのカッセル(G. Cassel)が代表論者。PPP。

こうはく【厚薄】🔗🔉

こうはく【厚薄】 厚いことと薄いこと。十分と不十分。「待遇の―」

こうはく【紅白】🔗🔉

こうはく【紅白】 赤と白。「―試合」

こうはく【広博】🔗🔉

こうはく【広博】 知識などが多方面にわたっていること。該博(がいはく)。「学識―」

こうばく【広漠】🔗🔉

こうばく【広漠】 (ト/タル) 広々として果てしないさま。「―たる草原」

こうばく【荒漠】🔗🔉

こうばく【荒漠】 (ト/タル) 荒れはてて寂しいさま。

こうはくず【港泊図】🔗🔉

こうはくず【港泊図】 港湾・泊地・錨地(びようち)・水道・瀬戸などの小区域を詳細に描いた航海用海図。船舶が港湾に出入りしたり,停泊する時に使用。港図。

こうばし・い【香ばしい】🔗🔉

こうばし・い【香ばしい】 (形) ほんのりとこげたような,いいにおいである。

こうはつ【好発】🔗🔉

こうはつ【好発】 発生頻度が高いこと。「若年男子に―する疾患」

こうはつ【後発】🔗🔉

こうはつ【後発】 (1)後れて出発すること。「―部隊」 (2)あとから現れてくること。「―の商品」⇔先発

こうばつ【功伐・功閥】🔗🔉

こうばつ【功伐・功閥】 〔「伐」「閥」は度重なる手柄の意〕 手柄。

こうはついやくひん【後発医薬品】🔗🔉

こうはついやくひん【後発医薬品】 ⇒ジェネリック薬

こうはつてきふのう【後発的不能】🔗🔉

こうはつてきふのう【後発的不能】 債権が成立した後にその履行が不可能となること。例えば,建物の売買契約締結後にその建物が焼失した場合など。⇔原始的不能

こうはつはってんとじょうこく【後発発展途上国】🔗🔉

こうはつはってんとじょうこく【後発発展途上国】 〔least less-developed country〕 発展途上国の中でも特に発展の遅れている国で,国連の規定によれば一人当たりの国内総生産や成人の識字率が一定以下などの条件に該当する国。最貧国。LLDC 。

新辞林 ページ 2789