複数辞典一括検索+

コクテール【cocktail】🔗🔉

コクテール【cocktail】 ⇒カクテル

こくてつ【国鉄】🔗🔉

こくてつ【国鉄】 「日本国有鉄道」の略。

こくてつせいさんじぎょうだん【国鉄清算事業団】🔗🔉

こくてつせいさんじぎょうだん【国鉄清算事業団】 「日本国有鉄道清算事業団」の略。1987 年(昭和 63)設立。

こくてん【黒点】🔗🔉

こくてん【黒点】 (1)黒色の点。 (2)⇒太陽黒点

こくでん【国電】🔗🔉

こくでん【国電】 旧国鉄のうち,大都市周辺の近距離電車線をいった語。

こくてんしゅうき【黒点周期】🔗🔉

こくてんしゅうき【黒点周期】 太陽黒点の出現数の周期。太陽活動の周期でもある。この平均周期はほぼ 11 年。しかし,双極黒点の磁極のプラスとマイナスは周期ごとに逆に変わるので,磁性も含めると周期は平均 22 年。

こくと【国都】🔗🔉

こくと【国都】 その国の首都。

こくど【国土】🔗🔉

こくど【国土】 一国が領有する土地。

こくど【国帑】🔗🔉

こくど【国帑】 〔「帑」は金ぐらの意〕 国家の財産。国財。

こくど【黒土】🔗🔉

こくど【黒土】 ⇒チェルノーゼム

こくど【黒奴】🔗🔉

こくど【黒奴】 (1)黒人の奴隷(どれい)。 (2)黒人を卑しめていう語。

こくとう【黒陶】🔗🔉

こくとう【黒陶】 中国の黄河下流域を中心に分布する新石器時代の,光沢のある薄手黒色の磨き土器。時代的には彩陶(さいとう)につぐ。

こくとう【黒糖】🔗🔉

こくとう【黒糖】 黒砂糖。

こくどう【国道】🔗🔉

こくどう【国道】 全国的な幹線道路網を構成し,都道府県庁所在地や重要都市を連絡する道路。政令で指定される。一般国道と高速自動車国道とがある。

ごくどう【極道・獄道】🔗🔉

ごくどう【極道・獄道】 悪事や酒色・ばくちにふけること。「―息子」

こくとうしんしょく【谷頭浸食】🔗🔉

こくとうしんしょく【谷頭浸食】 谷の最上流にある急斜部で,周囲から流入する表面水や斜面からの湧出水によって浸食が進み,谷頭が上流に後退して谷がしだいに延びる現象。

コクトー【Jean Cocteau】🔗🔉

コクトー【Jean Cocteau】 (1889-1963) フランスの詩人・小説家。第一次大戦後のモダニズムから出発し,実験的で才気あふれた作品で知られる。バレエ・演劇・映画でも活躍。小説「山師トマ」「恐るべき子供たち」,詩「ポエジー」,戯曲「恐るべき親たち」,映画「美女と野獣」「オルフェ」

新辞林 ページ 2892