複数辞典一括検索+

ここつしゅ【虎骨酒】🔗🔉

ここつしゅ【虎骨酒】 蒸留酒にトラの骨のほか約 140 種の生薬をつけた,中国の薬用酒。アルコール分 60%。北京産が有名。

ココット【(フ) cocotte】🔗🔉

ココット【(フ) cocotte】 (1)キャセロールに同じ。 (2)卵料理に用いる一人用の小型容器のこと。また,それに盛った料理。

こごと【小言】🔗🔉

こごと【小言】 人をとがめる言葉。非難がましい言葉。「―を食う」

ココナッツ【coconut】🔗🔉

ココナッツ【coconut】 ココヤシの実。ココナット。ココナツ。

ココナッツオイル【coconut oil】🔗🔉

ココナッツオイル【coconut oil】 椰子(やし)油。

ココナッツミルク【coconut milk】🔗🔉

ココナッツミルク【coconut milk】 ココヤシの種子の胚乳。デザートや,料理の調味料として用いる。

ここに【是に・爰に・茲に】🔗🔉

ここに【是に・爰に・茲に】 (副) この時。「本日―竣工式を挙行するにあたり」

ここの【九】🔗🔉

ここの【九】 九。ここのつ。

ここのえ【九重】🔗🔉

ここのえ【九重】 (1)物が九つ,また幾重にも重なっていること。 (2)皇居。宮中。

ここのえ【九重】🔗🔉

ここのえ【九重】 大分県西部,玖珠(くす)郡の町。玖珠川上流に位置。温泉が多く,大岳温泉には地熱発電所がある。

ここのか【九日】🔗🔉

ここのか【九日】 (1)月の第 9 番目の日。 (2)ここのつの日数。九日間。

ここのつ【九つ】🔗🔉

ここのつ【九つ】 (1)九。九個。物の数を数える時に使う。 (2)9 歳。 (3)昔の時刻の名。今の午前と午後の 12 時頃。ここのつどき。

ごこまつてんのう【後小松天皇】🔗🔉

ごこまつてんのう【後小松天皇】 (1377-1433) 第 100 代天皇(在位,1382-1412)。名は幹仁(もとひと)。後円融天皇の皇子。北朝天皇として践祚(せんそ)したが,1392 年両朝合一の和議が成立して,南朝後亀山天皇から神器を譲り受けた。称光天皇に譲位後は院政を行い,1431 年出家。

こごま・る【屈まる】🔗🔉

こごま・る【屈まる】 (動五) 背を丸めてしゃがむ。

こごみ🔗🔉

こごみ クサソテツの別名。また,その若葉。食用。

ココム【COCOM】🔗🔉

ココム【COCOM】 〔Coordinating Committee for Export Controls〕 対共産圏輸出統制委員会。1949 年,アメリカの主唱により資本主義諸国が結成した,共産圏への戦略物資・技術の流出防止を目的とする協定機関。本部はパリ。ソ連崩壊を受けて 94 年解散。

新辞林 ページ 2917