複数辞典一括検索+

ごじる【呉汁】🔗🔉

ごじる【呉汁】 (1)大豆をすりつぶしていれた味噌汁。 (2)⇒ご(豆汁)

こじるいえん【古事類苑】🔗🔉

こじるいえん【古事類苑】 類書。本文 1000 巻。神宮司庁編。洋装本 51 冊。1896(明治 29)〜1914(大正 3)年刊。1879 年,文部省に編纂掛を設けて編集を始め,皇典講究所さらに神宮司庁が引き継ぎ 35 年をかけて完成。

こじ・れる【拗れる】🔗🔉

こじ・れる【拗れる】 (動下一) (1)物事がもつれてうまくいかなくなる。「話が―・れる」 (2)病気がなおりにくくなる。

こじわ【小皺】🔗🔉

こじわ【小皺】 細かいしわ。

こしわざ【腰技】🔗🔉

こしわざ【腰技】 柔道で,主として腰を使って相手を投げ倒す技の総称。はね腰・浮き腰・腰車など。

こしん【湖心】🔗🔉

こしん【湖心】 湖の真ん中。

こじん【古人】🔗🔉

こじん【古人】 昔の人。

こじん【故人】🔗🔉

こじん【故人】 死んだ人。

こじん【個人】🔗🔉

こじん【個人】 国家や社会を構成している個々の人。また,地位・身分などと切り離したひとりの人間。私人。

ごしん【五心】🔗🔉

ごしん【五心】 三角形の重心・内心・外心・垂心・傍心の総称。

ごしん【誤信】🔗🔉

ごしん【誤信】 誤って信じること。

ごしん【誤診】🔗🔉

ごしん【誤診】 医者が誤った診断を下すこと。また,誤った診断。

ごしん【誤審】🔗🔉

ごしん【誤審】 審判が誤った判定を下すこと。または,その誤った判定。

ごしん【護身】🔗🔉

ごしん【護身】 自分の身を守ること。危険から身を守ること。「―術」

ごじん【御仁】🔗🔉

ごじん【御仁】 (多くからかい気味に)おかた。「立派な―だ」

ごじん【吾人】🔗🔉

ごじん【吾人】 (代) われわれ。われら。

ごしんえい【御真影】🔗🔉

ごしんえい【御真影】 (1)高貴な人の肖像画・写真などを敬っていう語。 (2)戦前,宮内省から各学校に貸与された,天皇・皇后の写真。

ごじんか【御神火】🔗🔉

ごじんか【御神火】 火山を神聖視して,その噴煙または火映(かえい)をいう語。特に,伊豆大島の三原山の噴煙。

こじんきょうぎ【個人競技】🔗🔉

こじんきょうぎ【個人競技】 個々の競技者が勝敗を競い合う種目。

こじんくうかん【個人空間】🔗🔉

こじんくうかん【個人空間】 ⇒パーソナル-スペース

こじんけいえい【個人経営】🔗🔉

こじんけいえい【個人経営】 一個人が資本を出し,法律上・経済上の一切の責任を負って企業を経営すること。

新辞林 ページ 2943