複数辞典一括検索+

ごたごた🔗🔉

ごたごた [1](副)   (1)秩序やまとまりのないさま。   (2)物事が紛糾するさま。 [2]争い。もめごと。「―が絶えない」

こだし【小出し】🔗🔉

こだし【小出し】 少しずつ出すこと。また,そのもの。「情報を―にする」

こだち【小太刀】🔗🔉

こだち【小太刀】 小形の太刀。また,それを用いる武術。

こだち【小裁ち】🔗🔉

こだち【小裁ち】 3〜4 歳ぐらいまでの子供の着物の裁ち方。また,その着物。

こだち【木立】🔗🔉

こだち【木立】 木が何本かまとまって生えている所。また,その木。

こたつ【炬燵・火燵】🔗🔉

こたつ【炬燵・火燵】 炭火や電気の熱源をやぐらで囲い,布団をかけて暖をとるもの。

ごだつ【誤脱】🔗🔉

ごだつ【誤脱】 誤字と脱字。

ごたつ・く🔗🔉

ごたつ・く (動五) (1)ごたごたする。 (2)問題が起こってもめる。「社内が―・く」

こだて【戸建て】🔗🔉

こだて【戸建て】 (集合住宅に対して)一戸建ての住宅。戸建て住宅。

ごだて【碁立て】🔗🔉

ごだて【碁立て】 囲碁の布石。

こたにきみ【小谷喜美】🔗🔉

こたにきみ【小谷喜美】 (1901-1971) 宗教家。神奈川県生まれ。久保角太郎と共に霊友会を設立,1925 年(大正 14)会長となり,組織を確立した。

こたにわたり【小谷渡】🔗🔉

こたにわたり【小谷渡】 チャセンシダ科の常緑性シダ植物。披針形全縁の葉が短い根茎上に数枚つく。オオタニワタリに似るが小さい。

こだね【子種】🔗🔉

こだね【子種】 子となるべきもと。精子。「―を宿す」

コタバル【Kota Bharu】🔗🔉

コタバル【Kota Bharu】 マレーシア,マレー半島北東端部にある都市。サラサ染色や銀細工が盛ん。

ごダブリューいちエッチ【5W1H】🔗🔉

ごダブリューいちエッチ【5W1H】 物事を計画的にすすめる際に用いられる確認事項。who(誰が),what(何を),when(いつ),where(どこで),why(どんな目的で),how(どのように)。

ごたぶん【御多分】🔗🔉

ごたぶん【御多分】 世間一般の例。

新辞林 ページ 2961