複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごつ・い🔗⭐🔉
ごつ・い
(形)
(1)大きくごつごつしている。
(2)性格などが,ぶこつだ。「―・い男」
こつえん【忽焉】🔗⭐🔉
こつえん【忽焉】
(ト/タル)
にわかなさま。突然。忽然。「―として逝く」
こっか【刻下】🔗⭐🔉
こっか【刻下】
いま現在。もっか。
こっか【国花】🔗⭐🔉
こっか【国花】
その国の象徴となっている花。日本では桜あるいは菊。
こっか【国家】🔗⭐🔉
こっか【国家】
(1)〔易経〕
王家と邦土。くに。
(2)〔state〕
一定の領域に定住する人々が作る政治的共同体。一般には,主権・領土・国民で構成され,統治機関を持つ。
こっか【国家】🔗⭐🔉
こっか【国家】
〔(ギ) pol
teia〕
プラトンの中期対話篇の一。10 巻。紀元前 375 年頃成立。魂の正しさを論じ,哲人王による理想国家が語られる。イデアと感覚的経験を論じた「洞窟の比喩」によっても知られる。国家篇。
teia〕
プラトンの中期対話篇の一。10 巻。紀元前 375 年頃成立。魂の正しさを論じ,哲人王による理想国家が語られる。イデアと感覚的経験を論じた「洞窟の比喩」によっても知られる。国家篇。
こっか【国華】🔗⭐🔉
こっか【国華】
国の名誉。国の栄光。
こっか【国華】🔗⭐🔉
こっか【国華】
雑誌。日本および東洋美術の専門月刊誌。国華社発行。1889 年(明治 22)高橋健三・岡倉天心らによって創刊。
こっか【国歌】🔗⭐🔉
こっか【国歌】
(1)国家的行事や国際的行事の際に国家および国民を象徴するものとして演奏される歌曲。
(2)和歌。
こっか【骨化】🔗⭐🔉
こっか【骨化】
生物の体内の組織に石灰が沈着して骨組織が生成される過程。成長期や骨折時における,軟骨や結合組織からの骨組織の形成など。化骨。
こづか【小柄】🔗⭐🔉
こづか【小柄】
刀の鞘(さや)の外側に差し添え,雑用に用いる小刀。
コッカースパニエル【cocker spaniel】🔗⭐🔉
コッカースパニエル【cocker spaniel】
鳥の猟に用いるために改良された犬の総称名の一。シギ(コック)をとる犬の意。イングリッシュ-コッカー-スパニエルなど。
こっかあんぜんほしょうかいぎ【国家安全保障会議】🔗⭐🔉
こっかあんぜんほしょうかいぎ【国家安全保障会議】
アメリカ合衆国の国防政策の統合・調整について,大統領に助言することを任務とする機関。大統領および主要閣僚などからなる。1947 年の国家安全保障法に基づいて設置。
新辞林 ページ 2965。