複数辞典一括検索+

━志(こころざし)と違(たが)う🔗🔉

━志(こころざし)と違(たが)う 行動の結果が,最初意図したものと食い違う。

━ともせず🔗🔉

━ともせず 気にもかけない。何とも思わない。

━を構(かま)える🔗🔉

━を構(かま)える 事を荒立てようという態度をとる。

━を好む🔗🔉

━を好む 事件の起こるのを待ち望む。

こと【異】🔗🔉

こと【異】 ⇒異にする

こと【琴・箏】🔗🔉

こと【琴・箏】 (1)箏(そう)の通称。主に近世以後の用法。「琴」は代用漢字。→箏(そう) (2)琴(きん)・箏の和訓。古代以来の用法。広く琴・箏と同類の弦楽器(長胴チター属)をさす語(須磨琴(すまごと)・大正琴(たいしようごと)など)としても用いる。 (3)原義では弦楽器全般の称。古代,きんのこと(琴)・そうのこと(箏)・びわのこと(琵琶)・やまとごと(和琴)・くだらごと(百済琴)・しらぎごと(新羅琴)などと呼び分けた。

こと【古都】🔗🔉

こと【古都】 昔のみやこ。また,古くからあるみやこ。「―京都」

こと【糊塗】🔗🔉

こと【糊塗】 一時しのぎにごまかすこと。「うわべを―する」

こど【弧度】🔗🔉

こど【弧度】 ⇒ラジアン

ごと【毎】🔗🔉

ごと【毎】 (接尾) …のたびに,どの…もみな,などの意を表す。「一雨―に暖かくなる」「会う人―に頼む」

ことあげ【言挙げ】🔗🔉

ことあげ【言挙げ】 言葉に出して言い立てること。

ことあたらし・い【事新しい】🔗🔉

ことあたらし・い【事新しい】 (形) ことさらめいている。わざとらしい。

ことう【古刀】🔗🔉

ことう【古刀】 (1)古い刀剣。 (2)日本刀の時代区分の一。新刀に対応する名称。平安中期の日本刀(彎刀)完成期から安土桃山時代までの作刀をいい,時代色・地方色が著しい。

ことう【孤島】🔗🔉

ことう【孤島】 陸地から遠く離れて,海上に一つだけある島。

ことう【湖頭】🔗🔉

ことう【湖頭】 (1)湖沼で,河川が流入する所。都市が発達する場合が多い。例,ミシガン湖のシカゴなど。→湖尻 (2)湖のほとり。

こどう【古道】🔗🔉

こどう【古道】 (1)昔の交通路。旧道。 (2)古代・古来の道義・方法・文化。古(いにしえ)の道(みち)。儒学では原始儒教(聖人の道),神道・国学では日本の古神道のこと。

こどう【鼓動】🔗🔉

こどう【鼓動】 (1)心臓の律動的な動き。動悸(どうき)。 (2)内面にひそむものが活力を得て動き出すこと。「春の―」

新辞林 ページ 2987