複数辞典一括検索+![]()
![]()
このはなのさくやびめ【木花開耶姫】🔗⭐🔉
このはなのさくやびめ【木花開耶姫】
記紀神話の神。大山祇神(おおやまつみのかみ)の娘で瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の妃。後世,富士の神として浅間神社にまつられ,また安産の神としても信仰される。このはなさくやひめ。
このはむし【木の葉虫】🔗⭐🔉
このはむし【木の葉虫】
ナナフシ目コノハムシ科の昆虫の総称。熱帯アジアからニューギニアにかけて分布する。体長約 8cm。全身緑色で,木の葉にそっくりで,擬態の例として有名。
ごのへ【五戸】🔗⭐🔉
ごのへ【五戸】
青森県南東部,三戸(さんのへ)郡の町。五戸川中流域にあり,主にリンゴ・米を産する。
このまがくれ【木の間隠れ】🔗⭐🔉
このまがくれ【木の間隠れ】
木々のあいだに見え隠れすること。
このまし・い【好ましい】🔗⭐🔉
このまし・い【好ましい】
(形)
(1)好感がもてる。このもしい。「―・い人柄」
(2)望ましい。このもしい。「即決が―・い」
このまま【此の儘】🔗⭐🔉
このまま【此の儘】
今のまま。
このみ【好み】🔗⭐🔉
このみ【好み】
(1)好むこと。嗜好(しこう)。「―に合う」
(2)注文。希望。「お―どおり」
このみ【木の実】🔗⭐🔉
このみ【木の実】
樹木になる果実。きのみ。
このみち【この道】🔗⭐🔉
このみち【この道】
日本歌曲。北原白秋の詩に山田耕筰が 1927 年(昭和 2)に作曲。「童謡百曲集(第三集)」で発表。「この道はいつか来た道…」
この・む【好む】🔗⭐🔉
この・む【好む】
(動五)
(1)愛好する。「書画を―・む」
(2)したいと願う。「―・むと―・まざるとにかかわらず」
このめ【木の芽】🔗⭐🔉
このめ【木の芽】
きのめ。特に,山椒(さんしよう)の若芽。
このめどき【木の芽時】🔗⭐🔉
このめどき【木の芽時】
樹木に新芽が出る頃。早春。
このもし・い【好もしい】🔗⭐🔉
このもし・い【好もしい】
(形)
このましい。「―・い青年」
このよ【此の世】🔗⭐🔉
このよ【此の世】
今生きている世。この世界。現世。
コノリー【James Connolly】🔗⭐🔉
コノリー【James Connolly】
(1868-1916) アイルランドの社会主義者。マルクス主義をアイルランドの民族運動に初めて導入し,1896 年アイルランド社会主義共和党,1912 年労働党を結成。16 年アイルランド共和主義同盟を指揮し武装蜂起。失敗し死刑。
新辞林 ページ 3003。