複数辞典一括検索+![]()
![]()
こふじょうし【鼓桴状指】🔗⭐🔉
こふじょうし【鼓桴状指】
手足の指の先が丸く肥大し太鼓の撥(ばち)に似た形となったもの。先天性心疾患・慢性肺疾患などに見られる。太鼓の撥指。鼓桴指。
こぶしん【小普請】🔗⭐🔉
こぶしん【小普請】
(1)建築物の小規模の修理。
(2)江戸幕府の直臣団の組織の一。禄高 3000石以下の旗本・御家人のうち無役の者を編入し,小普請支配に統率させた。
こぶしんぶぎょう【小普請奉行】🔗⭐🔉
こぶしんぶぎょう【小普請奉行】
江戸幕府の職名。江戸城本丸をはじめとする幕府に属する諸建築物の造営・修繕などをつかさどる。若年寄に属した。
こぶだい【瘤鯛】🔗⭐🔉
こぶだい【瘤鯛】
〔前額部に隆起があることから〕
成長した寒鯛(かんだい)の雄の異名。
こぶちゃ【昆布茶】🔗⭐🔉
こぶちゃ【昆布茶】
細かく刻んだり,粉末にした昆布に熱湯を加えた飲料。
こぶつ【古物】🔗⭐🔉
こぶつ【古物】
(1)すでに使用された物品,もしくは,未使用でも使用される目的で取引された物品,またはこれらの物品にいくらか手入れをしたもの。「―商」
(2)古くから伝わった品物。
こぶつ【個物】🔗⭐🔉
こぶつ【個物】
〔哲〕個々のもの。「個体」に同じだが,このもの,あのものと示しうる特定の「物」の意で広く用い,特に,普遍ないし一般者に対するものとしていう。
こぶつえいぎょうほう【古物営業法】🔗⭐🔉
こぶつえいぎょうほう【古物営業法】
警察上または犯罪捜査上の目的のために,古物商の営業について規制を加える法律。1949 年(昭和 24)制定。
こぶつき【瘤付き】🔗⭐🔉
こぶつき【瘤付き】
子供連れ。特に再婚の時,子供連れであること。
ごぶつきまい【五分搗き米】🔗⭐🔉
ごぶつきまい【五分搗き米】
半搗(はんつ)き米(まい)。
こぶつしょう【古物商】🔗⭐🔉
こぶつしょう【古物商】
古物を売買・交換する商売。また,その商人。
ごぶつぜん【御仏前】🔗⭐🔉
ごぶつぜん【御仏前】
(1)仏前を丁寧にいう語。
(2)仏前に供える金品に記す語。
こふで【小筆】🔗⭐🔉
こふで【小筆】
細字を書くのに用いる細い筆。
コブデン【Richard Cobden】🔗⭐🔉
コブデン【Richard Cobden】
(1804-1865) イギリスの政治家。自由貿易を主張。ブライトとともに穀物法撤廃に貢献。
コブド【Kobdo】🔗⭐🔉
コブド【Kobdo】
モンゴル国西部の商業都市。1730 年清朝が外蒙古支配の拠点として建設。科布多。旧称ジルガラント。ホブド。
新辞林 ページ 3015。