複数辞典一括検索+

こむすめ【小娘】🔗🔉

こむすめ【小娘】 14〜15 歳ぐらいの娘。未熟な若い娘。

こむそう【虚無僧】🔗🔉

こむそう【虚無僧】 普化(ふけ)宗に属する有髪の托鉢(たくはつ)僧。深編み笠をかぶり,袈裟(けさ)をかけ,尺八を吹いて諸国を行脚,修行する。薦僧(こもそう)。梵論(ぼろ)。梵論子(ぼろんじ)。

コムソモリスク【Komsomol'sk】🔗🔉

コムソモリスク【Komsomol'sk】 ロシア連邦,シベリアのアムール川下流西岸に臨む工業都市。製鉄・機械・造船などの工業が盛ん。正称,コムソモリスクナアムーレ。

ゴムだん【ゴム段】🔗🔉

ゴムだん【ゴム段】 「ゴム跳び」に同じ。

ゴムだんせい【ゴム弾性】🔗🔉

ゴムだんせい【ゴム弾性】 ゴムなどの高分子物資が示す特異な弾性。小さい力で大きな変形が起こり,力を除くと直ちに元に戻る。また,伸びの際に発熱する。

ゴムテープ🔗🔉

ゴムテープ 〔(和) (オランダ) gom+(英) tape〕 ゴム糸を芯にして平たく組んだゴム紐。

ゴムとび【ゴム跳び】🔗🔉

ゴムとび【ゴム跳び】 子供の遊戯の一。横に張り渡したゴムひもを跳び越え,その高さを競うもの。ゴム段。ゴム縄。

コムトラック【COMTRAC】🔗🔉

コムトラック【COMTRAC】 〔computer-aided traffic control の略〕 新幹線の運転管理システムの通称。1972 年(昭和 47)導入。

ゴムなが【ゴム長】🔗🔉

ゴムなが【ゴム長】 ゴム製の長靴。雨天の歩行,水中での作業などに用いる。

ゴムのき【ゴムの木】🔗🔉

ゴムのき【ゴムの木】 ⇒ゴム植物

ゴムのり【ゴム糊】🔗🔉

ゴムのり【ゴム糊】 生(なま)ゴムをベンゼン・トルエンなどに溶かしたもの。タイヤ修理,ゴム製品の接着剤に用いる。

ゴムびき【ゴム引き】🔗🔉

ゴムびき【ゴム引き】 (布などの)表面にゴムを塗ること。また,塗ったもの。

ゴムひも【ゴム紐】🔗🔉

ゴムひも【ゴム紐】 ゴムを芯にして綿糸などを巻いたり,編んだりした紐。

ごむよう【御無用】🔗🔉

ごむよう【御無用】 「無用」の丁寧語。「心配は―です」

こむら【腓】🔗🔉

こむら【腓】 ふくらはぎ。こぶら。

こむらウェーバーきょうてい【小村ウェーバー協定】🔗🔉

こむらウェーバーきょうてい【小村ウェーバー協定】 1896 年(明治 29),駐韓日本公使小村寿太郎とロシア代理公使ウェーバーとの間に交わされた,閔妃(びんぴ)殺害事件の事後処理に関する協定。

新辞林 ページ 3038