複数辞典一括検索+

コンテンツ【contents】🔗🔉

コンテンツ【contents】 (1)(箱などの)中身。 (2)情報の内容。放送やネットワークで提供される動画・音声・テキストなどの情報の内容をいう。 (3)書籍の目次。

コンテンポラリー【contemporary】🔗🔉

コンテンポラリー【contemporary】 (形動) (1)現代的。 (2)同時代の。

コント【(フ) conte】🔗🔉

コント【(フ) conte】 (1)短編小説。特に,風刺やひねりの利いた軽妙な短い物語。 (2)風刺に富んだ軽妙な寸劇。

コント【Auguste Comte】🔗🔉

コント【Auguste Comte】 (1798-1857) フランスの思想家。社会学の創始者とされる。人間の知識に神学的・形而上学的・実証的の 3 段階を認め,自然科学的実証主義による社会学体系を確立した。晩年は人間教という宗教を創始。著「実証哲学講義」など。

こんど【今度】🔗🔉

こんど【今度】 (1)今回。「―の波は大きい」 (2)この次。次回。「―の日曜日」 (3)最近。このたび。「―隣に越して参りました」

こんとう【昏倒】🔗🔉

こんとう【昏倒】 目がくらんで倒れること。

こんどう【金堂】🔗🔉

こんどう【金堂】 寺院で,本尊を安置する仏殿。伽藍配置の中心。本堂。

こんどう【金銅】🔗🔉

こんどう【金銅】 銅または青銅に金めっきしたもの。仏像などの美術品に用いる。

こんどう【混同】🔗🔉

こんどう【混同】 (1)区別すべきものを同じものとして扱うこと。「公私を―する」 (2)〔法〕相対立する二つの法律上の地位が同一の人に帰すること。例えば,債権者と債務者とが同一人になるなど。物権・債権とも消滅の原因となる。

こんどういさみ【近藤勇】🔗🔉

こんどういさみ【近藤勇】 (1834-1868) 幕臣。新撰組局長。武蔵国多摩郡の人。尊攘派志士弾圧の先鋒として幕末の京都に活躍。鳥羽・伏見の戦い以後,江戸で甲陽鎮撫隊を組織。官軍に敗れ,斬首。

ごんどうくじら【巨頭鯨】🔗🔉

ごんどうくじら【巨頭鯨】 〔「ごんどう」は「ごとう(五島)」の転とも〕 鯨目マイルカ科の哺乳類のうち,比較的大形の数種を指す名称。狭義ではコビレゴンドウとヒレナガゴンドウの 2 種を指し,広義ではオキゴンドウ,ハナゴンドウなどを含む。ずんぐりした頭部をもち,イカや魚を捕食するものが多い。

新辞林 ページ 3101