複数辞典一括検索+

アリゾナ【Arizona】🔗🔉

アリゾナ【Arizona】 アメリカ合衆国西部の州。南はメキシコと国境を接する。州都フェニックス。1912 年 48 番目の州になった。

アリゾナいんせきこう【アリゾナ隕石孔】🔗🔉

アリゾナいんせきこう【アリゾナ隕石孔】 アメリカ合衆国アリゾナ州の砂漠にある大隕石落下による凹地。直径約 1.2km,深さ 180m。多量の鉄隕石片などが周辺から採取された。バリンジャー隕石孔。

ありた【有田】🔗🔉

ありた【有田】 佐賀県西部,西松浦郡の町。有田焼の産地。

ありだ【有田】🔗🔉

ありだ【有田】 和歌山県西部,紀伊水道に臨む市。有田川河口にあり,有田ミカンの集散地。蚊取り線香の生産が盛ん。

アリダード【alidade】🔗🔉

アリダード【alidade】 平板測量用器具。水平器と定規を備え,平板上に載せて地上の目標の方向・距離・高低差を測定するもの。

ありだか【有り高】🔗🔉

ありだか【有り高】 現在有るだけの量。

ありだがわ【有田川】🔗🔉

ありだがわ【有田川】 和歌山県北部を流れる川。紀伊山地の陣ヶ峰付近に源を発し,西流して有田市で紀伊水道に注ぐ。長さ 80km。

ありたそう【有田草】🔗🔉

ありたそう【有田草】 アカザ科の一年草。高さ約 70cm。秋,微小な花を多数つける。茎や葉に特異な臭気がある。

ありたやき【有田焼】🔗🔉

ありたやき【有田焼】 佐賀県有田地方で産する染め付け・赤絵の磁器。文禄慶長の役(1592-1598)後,鍋島侯に従って渡来した朝鮮の陶工李参平が有田泉山の土で焼いたのが最初とされる。伊万里港を積み出し港としたので伊万里焼とも呼ばれる。

ありづか【蟻塚・垤】🔗🔉

ありづか【蟻塚・垤】 アリやシロアリが地中に巣を作るとき,運び出した土や砂が盛り上げられてできる柱状・円錐状の山。また,落ち葉や枯れ木で作られるアリの巣。蟻の塔。蟻垤(ぎてつ)。蟻封(ぎほう)。

ありつ・く【有り付く・在り付く】🔗🔉

ありつ・く【有り付く・在り付く】 (動五) 長い間求めていたものを手に入れる。「職に―・く」

アリッサム【alyssum】🔗🔉

アリッサム【alyssum】 アブラナ科の一年草,または多年草。茎の上部に白色四弁の小花を総状につける。観賞用に栽培。庭薺(にわなずな)。

新辞林 ページ 311