複数辞典一括検索+

こんりゅうきん【根粒菌】🔗🔉

こんりゅうきん【根粒菌】 マメ科植物と共生して,根粒をつくる細菌。根粒中で空気中の窒素を固定し,自然界における窒素の循環に重要な役割を果たす。根粒バクテリア。

こんりんざい【金輪際】🔗🔉

こんりんざい【金輪際】 [1]〔仏〕大地を支える金輪の底。世界の果て。 [2](副) (下に打ち消しの語を伴って)絶対に。決して。「悪いことはもう―しない」

こんれい【婚礼】🔗🔉

こんれい【婚礼】 結婚の儀式。婚儀。

こんろ【焜炉】🔗🔉

こんろ【焜炉】 (1)土製・金属製の,持ち運びのできる小型の炉。炊事用。木炭・ガス・電気など,用いる熱源に応じて構造が異なる。 (2)特に,七輪。

こんろん【崑崙】🔗🔉

こんろん【崑崙】 (1)「崑崙山脈」の略。 (2)中国の西方にあると考えられた霊山。黄河の源をなし,玉(ぎよく)を産し,不死の仙女西王母の住む所とされた。崑山。

こんろんさんみゃく【崑崙山脈】🔗🔉

こんろんさんみゃく【崑崙山脈】 中国西部,チベット高原の北を東西に走る古期褶曲山脈。長さ 2500km。東部から黄河・長江が発源する。クンルン山脈。

こんわ【混和】🔗🔉

こんわ【混和】 (1)よくまざり合うこと。 (2)〔法〕別々の所有者に属するものがまざり合って区別がつかなくなること。A の砂糖と B の塩がまじってしまったような場合。

こんわ【懇話】🔗🔉

こんわ【懇話】 親しく打ち解けて話し合うこと。懇談。「―会」

こんわく【困惑】🔗🔉

こんわく【困惑】 どうしてよいかわからなくて,途方に暮れること。

こんわじろう【今和次郎】🔗🔉

こんわじろう【今和次郎】 (1888-1973) 建築学者・風俗研究家。青森県生まれ。早大教授。民家研究に民俗学の観点を導入。風俗・世相を研究する考現学を提唱。

こんわち【混和池】🔗🔉

こんわち【混和池】 浄水工程の一つで,原水に薬品を混和させる池のこと。一般に,塩素と沈殿剤(凝集剤)を注入して攪拌する前塩素処理が行われる。

さ【左】🔗🔉

さ【左】 ひだり。縦書きの文章で後述の文や内容。左記。「―に述べるように…」

さ【差】🔗🔉

さ【差】 (1)ひらき。へだたり。「寒暖の―が激しい」 (2)〔数〕ある数から他の数を引いた値。さしひき。⇔和

新辞林 ページ 3119