複数辞典一括検索+![]()
![]()
さいせいゴム【再生ゴム】🔗⭐🔉
さいせいゴム【再生ゴム】
古ゴムを粉末状にしてアルカリまたは油と混ぜ,加熱・加圧するなどして再び塑性をもたせたもの。生ゴムに混ぜて,堅さや耐油性を増すのに用いる。
さいせいこもんせいど【済世顧問制度】🔗⭐🔉
さいせいこもんせいど【済世顧問制度】
1917 年(大正 6)に岡山県に創設された貧民救済制度。民生委員制度のはじまりとされる。
ざいせいさいけんだんたい【財政再建団体】🔗⭐🔉
ざいせいさいけんだんたい【財政再建団体】
財政が赤字に陥って独力での再建が見込まれず,国の援助協力のもとに赤字の解消を目指す地方公共団体。
ざいせいざいさん【財政財産】🔗⭐🔉
ざいせいざいさん【財政財産】
財政収入を得るために国家が所有管理する財産。収益財産。⇔行政財産
さいせいさん【再生産】🔗⭐🔉
さいせいさん【再生産】
商品の生産と流通・消費の過程が不断に繰り返されること。また,その過程。
さいせいさんひょうしき【再生産表式】🔗⭐🔉
さいせいさんひょうしき【再生産表式】
マルクスが展開した経済循環を表す図式。毎年同量が再生産される場合を単純再生産,前年より生産量が増える再生産を拡大再生産という。
さいせいさんろうどう【再生産労働】🔗⭐🔉
さいせいさんろうどう【再生産労働】
労働力再生産のための労働。→家事労働
さいせいし【再生紙】🔗⭐🔉
さいせいし【再生紙】
一度使った紙を溶解して,漉(す)き直した紙。
ざいせいしきん【財政資金】🔗⭐🔉
ざいせいしきん【財政資金】
政府が財政を行うための資金。
さいせいしげんりようそくしんほう【再生資源利用促進法】🔗⭐🔉
さいせいしげんりようそくしんほう【再生資源利用促進法】
古紙等の廃物を再生し,資源としての利用を図ることを目的とした法律。1991 年(平成 3)制定。リサイクル法。
ざいせいしゅつどう【財政出動】🔗⭐🔉
ざいせいしゅつどう【財政出動】
公共事業による有効需要創出のこと。
ざいせいせいさく【財政政策】🔗⭐🔉
ざいせいせいさく【財政政策】
政府支出額を弾力的に増減することによって民間経済に介入し,景気の調整・完全雇用・安定成長などの経済目標の達成をめざす政策。広義には財政の機能を利用した政府の政策全般をさす。フィスカル-ポリシー。
さいせいせんい【再生繊維】🔗⭐🔉
さいせいせんい【再生繊維】
セルロースなどの天然高分子化合物を,化学的処理によって溶解し,細孔から引き出して紡糸した化学繊維。キュプラ・ビスコース-レーヨンなど。
新辞林 ページ 3154。