複数辞典一括検索+![]()
![]()
あるいは【或いは】🔗⭐🔉
あるいは【或いは】
[1](接続)
または。もしくは。「本人―保護者の出頭を求める」
[2](副)
(1)もしかすると。ひょっとしたら。「―そうかもしれない」
(2)ある者(時)は。一方では。「―海山に遊び,―勉学にいそしむ」
あるおんな【或る女】🔗⭐🔉
あるおんな【或る女】
小説。有島武郎作。1919 年(大正 8)刊。自我に目覚めた明治の新しい女性早月葉子が,現実生活の中で苦悩する姿を重厚なリアリズムで描いた作者の代表作。
アルカイオス【Alkaios】🔗⭐🔉
アルカイオス【Alkaios】
(前 620 頃-?)古代ギリシャの抒情詩人。同じくレスボス島の人で,ほぼ同時代の女流詩人サッフォーと並び称せられる。政治・酒・恋などの歌や神々の賛歌を作ったが,断片のみ残る。
アルカイスム【(フ) archa
sme】🔗⭐🔉
アルカイスム【(フ) archa
sme】
文学・美術において,すたれた古風な表現や様式を,効果をあげる目的で意識的に用いること。擬古主義。アーケイズム。
sme】
文学・美術において,すたれた古風な表現や様式を,効果をあげる目的で意識的に用いること。擬古主義。アーケイズム。
アルカイック【(フ) archa
que】🔗⭐🔉
アルカイック【(フ) archa
que】
(形動)
古拙な。古風な。アーケイック。〔美術発展の初期の段階,特に初期ギリシャ美術についていう。生硬・峻厳(しゆんげん)・素朴・生命力のたくましさなどが特色〕
que】
(形動)
古拙な。古風な。アーケイック。〔美術発展の初期の段階,特に初期ギリシャ美術についていう。生硬・峻厳(しゆんげん)・素朴・生命力のたくましさなどが特色〕
アルカイックスマイル【archaic smile】🔗⭐🔉
アルカイックスマイル【archaic smile】
古拙の微笑。ギリシャの初期の彫刻に特有の表情。唇の両端がやや上向きになり,微笑を浮かべたようにみえる。中国の六朝(りくちよう)時代や日本の飛鳥(あすか)時代の仏像にみられる同じ表情をもさす。
あるがきざえもん【有賀喜左衛門】🔗⭐🔉
あるがきざえもん【有賀喜左衛門】
(1897-1979) 社会学者。長野県生まれ。日本女子大学長。村落生活組織の実証研究を通じて独創的な社会学理論を構築。著「農村社会の研究」など。
新辞林 ページ 316。