複数辞典一括検索+
さんじげん【三次元】🔗⭐🔉
さんじげん【三次元】
次元が 3 であること。たとえば,われわれが認識する空間のように,上下・左右・前後の三つの独立した方向のひろがりをもつこと。
さんじさんぎょう【三次産業】🔗⭐🔉
さんじさんぎょう【三次産業】
⇒第三次産業(だいさんじさんぎよう)
さんしすいめい【山紫水明】🔗⭐🔉
さんしすいめい【山紫水明】
山は紫にかすみ,川は澄み切っていること。景色の美しいこと。「―の地」
さんじせいげん【産児制限】🔗⭐🔉
さんじせいげん【産児制限】
人為的に妊娠や出産を避けて人口を制限すること。M=サンガーが多産による貧困や女性の負担過剰からの解放運動で提唱。
さんした【三下】🔗⭐🔉
さんした【三下】
「三下奴」の略。
さんしたやっこ【三下奴】🔗⭐🔉
さんしたやっこ【三下奴】
博打(ばくち)打ちの仲間で,最も下位の者。三下。
さんしちそう【三七草・山漆草】🔗⭐🔉
さんしちそう【三七草・山漆草】
キク科の多年草。中国原産。庭園に植え,薬用に栽培。高さ約 1m。葉は大形。秋,枝頂に深黄色の頭花をつける。葉は解毒・止血の薬とする。サンシチ。
さんしちにち【三七日】🔗⭐🔉
さんしちにち【三七日】
(1)21 日間。
(2)仏教で,人の死後 21 日目。みなぬか。
さんしつ【蚕室】🔗⭐🔉
さんしつ【蚕室】
カイコを飼う部屋。
さんしつ【産室】🔗⭐🔉
さんしつ【産室】
お産をする部屋。うぶや。
さんしつ【散失】🔗⭐🔉
さんしつ【散失】
ばらばらになってなくなること。散りうせること。散逸。
ざんじつ【残日】🔗⭐🔉
ざんじつ【残日】
沈もうとしている太陽。入り日。
さんしのれい【三枝の礼】🔗⭐🔉
さんしのれい【三枝の礼】
鳩は礼儀を知っていて,子は親のいる枝より 3 本下の枝にとまるということ。鳥でも孝道を知っていることのたとえ。
ザンジバル【Zanzibar】🔗⭐🔉
ザンジバル【Zanzibar】
アフリカ東部の沿岸にある小島。サンゴ礁島で,香料の原料丁字(ちようじ)の世界的な産地。1964 年タンガニーカと合併してタンザニア連合共和国を形成。
サンシモン【Saint-Simon】🔗⭐🔉
サンシモン【Saint-Simon】
(1)〔Claude Henri de Rouvroy, Comte de S.〕
(1760-1825) フランスの社会思想家。特権階級を排し,産業家が指導する産業社会体制を理想とし,空想的社会主義の代表とされる。著「新キリスト教」「産業者の政治的教理問答」など。
(2)〔Louis de Rouvroy, Duc de S.〕
(1675-1755) フランスの政治家・作家。宮廷での出世に挫折して政界引退後,痛烈な筆で摂政時代の膨大な「回想録」を著す。
新辞林 ページ 3342。