複数辞典一括検索+

さんじゅうそう【三重奏】🔗🔉

さんじゅうそう【三重奏】 3 種類の独奏楽器による重奏。ピアノ・バイオリン・チェロから成るピアノ三重奏,バイオリン・ビオラ・チェロによる弦楽三重奏など。トリオ。

さんじゅうてん【三重点】🔗🔉

さんじゅうてん【三重点】 ある物質の固相・液相・気相の間の平衡関係を示す図で,3 相が平衡状態にある点。また,その時の温度・圧力。水の三重点は 0.01℃,610.6Pa。

さんじゅうねんせんそう【三十年戦争】🔗🔉

さんじゅうねんせんそう【三十年戦争】 1618 年から 48 年の 30 年間に,ドイツを中心に欧州各国が参戦した宗教戦争。ドイツ新旧両教徒諸侯の内戦としてボヘミアで勃発(ぼつぱつ)。旧教側にスペイン,新教側にデンマーク・スウェーデン・フランスが加担し国際戦争に発展。ウェストファリア条約で終結。

さんじゅうはちどせん【38 度線】🔗🔉

さんじゅうはちどせん【38 度線】 朝鮮半島のほぼ中央部を横断する北緯 38 度線のこと。第二次大戦後,この線を境に北はソ連,南はアメリカが占領。のち北と南にそれぞれ朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国とが成立。この線の付近に軍事境界線が引かれている。

さんじゅうぼいん【三重母音】🔗🔉

さんじゅうぼいん【三重母音】 同一の音節を形成していながら,母音の音価が 3 種類認められる音連続。

さんじゅうろっかせん【三十六歌仙】🔗🔉

さんじゅうろっかせん【三十六歌仙】 藤原公任(きんとう)の「三十六人撰」に名をあげられた歌人。

さんじゅうろっけい【三十六計】🔗🔉

さんじゅうろっけい【三十六計】 中国古代の兵法で用いられた 36 の計略。

━逃げるに如(し)かず🔗🔉

━逃げるに如(し)かず 〔南史〕 逃げるべきときには逃げて身の安全を保ち,のちの再挙を図るのが最上の策である。逃げるが勝ち。

サンジュスト【Louis Antoine Lon de Saint-Just】🔗🔉

サンジュスト【Louis Antoine Lon de Saint-Just】 (1767-1794) フランス革命期の急進的指導者。国民公会議員・公安委員となり,ロベスピエールの片腕として恐怖政治を推進。テルミドールの反動で処刑された。

新辞林 ページ 3345