複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんしょう【参照】🔗⭐🔉
さんしょう【参照】
他のものと照らし合わせてみること。「―項目」
さんじょう【三乗】🔗⭐🔉
さんじょう【三乗】
(1)〔数〕同じ数や式を 3 回掛け合わせること。立方。
(2)〔仏〕衆生が煩悩(ぼんのう)の世界から菩提の世界に達する三つの方法。声聞乗・縁覚乗・菩薩乗の総称。
さんじょう【山上】🔗⭐🔉
さんじょう【山上】
山の上。
━の説教(せつきよう)🔗⭐🔉
━の説教(せつきよう)
新約聖書マタイ福音書 5〜7 章(ルカ福音書 6 章)に編集的意図をもって集成されたイエスの説教。愛敵の教えをはじめ,厳格な宗教倫理などが語られている。当時のユダヤ教の律法が外面的であるのに対し,徹底的に内面化したイエスの新律法が提示されている。山上の垂訓。
さんじょう【参上】🔗⭐🔉
さんじょう【参上】
目上の人の所へ行くこと。また,人の所へ行くことをへりくだっていう語。「お宅へ―します」
さんじょう【惨状】🔗⭐🔉
さんじょう【惨状】
むごたらしいありさま。いたいたしいありさま。
さんじょう【三条】🔗⭐🔉
さんじょう【三条】
新潟県中部,信濃川(しなのがわ)に臨む市。江戸時代の金物鍛冶(かじ)に始まる金物工業が発達。法華宗総本山本成(ほんじよう)寺がある。
ざんしょう【残照】🔗⭐🔉
ざんしょう【残照】
日が沈んでもなお空に残っている光。夕日の光。夕焼け。
さんしょううお【山椒魚】🔗⭐🔉
さんしょううお【山椒魚】
有尾目サンショウウオ科・アンビストマ科・プレソドン科の両生類の総称。体長 10〜15cm。外形はイモリに似る。ハコネサンショウウオ・クロサンショウウオなど日本特産種が多い。別科のオオサンショウウオを含めていうこともある。
さんしょううお【山椒魚】🔗⭐🔉
さんしょううお【山椒魚】
小説。井伏鱒二作。1923 年(大正 12)「世紀」に発表。岩屋から出られなくなった絶望的な状況の山椒魚をユーモラスな筆致で描く。
さんじょうおおはし【三条大橋】🔗⭐🔉
さんじょうおおはし【三条大橋】
京都市三条通り,鴨川にかかる橋。豊臣秀吉の命で建造。近世,東海・東山・北陸諸道の要所。西のたもとに里程元標がある。
さんじょうがたけ【山上ヶ岳】🔗⭐🔉
さんじょうがたけ【山上ヶ岳】
奈良県南部,大峰山脈北部の主峰。海抜 1719m。山容高峻で,古来山岳信仰の霊地。山頂に修験道の根本道場大峰山寺がある。吉野熊野国立公園の一部で,高山植物・鳥類などの宝庫。大峰山(おおみねさん)。
新辞林 ページ 3347。