複数辞典一括検索+

さんじょうにしさねたか【三条西実隆】🔗🔉

さんじょうにしさねたか【三条西実隆】 (1455-1537) 室町末期の公家。内大臣。飛鳥井雅親に和歌を学び,飯尾宗祇から古今伝授を受け,連歌・書道・有職故実など和漢の学に通じた。歌集「雪玉集」「聴雪集」,日記「実隆公記」がある。

さんしょうみそ【山椒味噌】🔗🔉

さんしょうみそ【山椒味噌】 サンショウの若葉や実をすりまぜた味噌。田楽などに塗る。

さんしょうも【山椒藻】🔗🔉

さんしょうも【山椒藻】 サンショウモ目の水生シダ植物。水田や池沼に群生して浮かぶ。葉は短い茎の上に 3 個輪生するが,1 個は根状に変化し水中に垂れる。ムカデモ。

さんしょく【三食】🔗🔉

さんしょく【三食】 朝・昼・晩の 3 回の食事。1 日分の食事。「―付き」

さんしょく【山色】🔗🔉

さんしょく【山色】 山の色。山の景色。

さんしょく【蚕食】🔗🔉

さんしょく【蚕食】 (カイコが桑の葉を食うように)端から次第に奥深く侵略すること。「領土を―される」

さんしょくき【三色旗】🔗🔉

さんしょくき【三色旗】 3 色に染め分けた旗。特に,フランスの国旗。

さんじょくき【産褥期】🔗🔉

さんじょくき【産褥期】 分娩(ぶんべん)後から,母体が妊娠前の状態に回復するまでの期間。通常,6〜8 週間。

さんしょくすみれ【三色菫】🔗🔉

さんしょくすみれ【三色菫】 ⇒パンジー

さんじょくねつ【産褥熱】🔗🔉

さんじょくねつ【産褥熱】 産褥期に,産道の創傷に化膿菌などが感染して起こる高熱を伴う疾患。

さんしょくぶんかい【三色分解】🔗🔉

さんしょくぶんかい【三色分解】 カラー画像を得るために光を青・緑・赤の波長に分けて,それぞれ記録すること。写真・印刷に用いられる。

ざんしょみまい【残暑見舞い】🔗🔉

ざんしょみまい【残暑見舞い】 残暑のころ,人を見舞うこと。また,相手を思って出す見舞いの手紙や品物。

サンジョルディ【(カタロニア) San Jordi】🔗🔉

サンジョルディ【(カタロニア) San Jordi】 聖人ゲオルギウスのこと。カタロニア地方では,殉教した 4 月 23 日に,花や本を贈る習慣がある。

サンジョンペルス【Alexis Saint-John Perse】🔗🔉

サンジョンペルス【Alexis Saint-John Perse】 (1887-1975) フランスの象徴詩人・外交官。代表作「遠征」「流謫」「風」

新辞林 ページ 3349