複数辞典一括検索+

さんだいえいようそ【三大栄養素】🔗🔉

さんだいえいようそ【三大栄養素】 動物の栄養素のうち,炭水化物・脂肪・タンパク質の三つをいう。生物体の構成物質およびエネルギー源となるもの。

さんだいきゃくしき【三代格式】🔗🔉

さんだいきゃくしき【三代格式】 平安初期,嵯峨・清和・醍醐 3 代の天皇の時代に編纂(へんさん)・施行された格と式。弘仁格式・貞観格式・延喜格式の総称。

さんだいじつろく【三代実録】🔗🔉

さんだいじつろく【三代実録】 六国史の第 6。50 巻。藤原時平・大蔵善行らが宇多天皇の勅をうけて撰修,901 年完成。清和・陽成・光孝 3 代,858 年(天安 2)から 87 年(仁和 3)までの 30 年間を編年体で記述。日本三代実録。

さんだいしゅう【三代集】🔗🔉

さんだいしゅう【三代集】 勅撰和歌集の,初めの 3 集の称。「古今和歌集」「後撰和歌集」「拾遺和歌集」をいう。

さんたいとうし【三体唐詩】🔗🔉

さんたいとうし【三体唐詩】 中国唐代の詩人 167 人の近体詩を,七言絶句・七言律詩・五言律詩に分けて編纂(へんさん)した書。1250 年,宋の周弼(しゆうひつ)の編。唐賢三体詩法。三体詩。

さんだいはつめい【三大発明】🔗🔉

さんだいはつめい【三大発明】 ルネサンス期ヨーロッパの羅針盤・火薬・活版印刷術の三つの発明。いずれも中国起源のものの改良・実用化であるが,以後の西洋社会に大きな影響を与えた。

さんだいばなし【三題噺】🔗🔉

さんだいばなし【三題噺】 客の出した三つの題を,即座に一席の落語にまとめて演じること。また,その話。初代三笑亭可楽(からく)に始まるという。

さんたいもんだい【三体問題】🔗🔉

さんたいもんだい【三体問題】 三つの質点からなる系の運動を論じる問題。

ざんだか【残高】🔗🔉

ざんだか【残高】 差し引き勘定をして残った金額。

サンダカン【Sandakan】🔗🔉

サンダカン【Sandakan】 マレーシア,カリマンタン島北東部の港湾都市。ゴム・ココヤシ・木材の積み出しが盛ん。第二次大戦前まで多くの日本人が居住。

さんたく【三択】🔗🔉

さんたく【三択】 「三者択一(さんしやたくいつ)」に同じ。「―問題」

サンタクルーズしょとう【サンタクルーズ諸島】🔗🔉

サンタクルーズしょとう【サンタクルーズ諸島】 〔Santa Cruz〕 南太平洋,ソロモン諸島に属する小火山島群。主島ヌデニ島。住民はメラネシア人。

サンタクロース【Santa Claus】🔗🔉

サンタクロース【Santa Claus】 4 世紀頃,小アジアのミュラの司教であったセント-ニコラウスの,一般化した呼称。子供たちに贈り物をした話がアメリカに伝わり,クリスマスに贈り物をする習慣と結びついて,クリスマス前夜,子供たちに贈り物を届ける赤外套を着た白ひげの老人とされた。サンタ。

新辞林 ページ 3359