複数辞典一括検索+

しあんがお【思案顔】🔗🔉

しあんがお【思案顔】 深く考えこんでいる顔つき。

シアンかカリウム【シアン化カリウム】🔗🔉

シアンかカリウム【シアン化カリウム】 青酸カリのこと。化学式 KCN 白色の潮解性の固体。猛毒で,致死量 0.15g。水に溶けやすい。銀・銅の電気めっきや分析試薬に用いる。

シアンかすいそ【シアン化水素】🔗🔉

シアンかすいそ【シアン化水素】 水によく溶ける無色の液体(沸点 25.7℃)。化学式 HCN 特有臭をもち猛毒で,致死量 0.06g。水溶液は青酸ともいう。

シアンかナトリウム【シアン化ナトリウム】🔗🔉

シアンかナトリウム【シアン化ナトリウム】 白色の猛毒性の固体。化学式 NaCN 工業的には金属ナトリウムとアンモニア・炭素を原料として合成する。鋼の焼き入れ,金や銀の冶金(やきん)に用いる。

シアンかぶつ【シアン化物】🔗🔉

シアンかぶつ【シアン化物】 シアン化水素酸の塩。青酸塩。青化物。

シアンき【シアン基】🔗🔉

シアンき【シアン基】 ⇒シアノ基

しあんどころ【思案所】🔗🔉

しあんどころ【思案所】 よく考えねばならない場合。「ここが―」

しあんなげくび【思案投げ首】🔗🔉

しあんなげくび【思案投げ首】 名案が浮かばず,困りきっていること。「―の体(てい)」

しあんばし【思案橋】🔗🔉

しあんばし【思案橋】 渡ろうか渡るまいかと,思いあぐねるという橋。本来は橋占(はしうら)の行われた所という。

シー【C・c】🔗🔉

シー【C・c】 (1)英語のアルファベットの第 3 字。 (2)〔創案者 Celsius の頭文字から〕 摂氏の温度であることを表す記号(C)。 (3)等級の 3 番目。「―クラスに落ちる」 (4)〔音〕ハの音。 (5)世紀(century)を示す記号(C)。 (6)炭素(carbon)の元素記号(C)。

シー【sea】🔗🔉

シー【sea】 海。海洋。「―フード」「―サイド」

しい【椎】🔗🔉

しい【椎】 ブナ科の常緑高木。ツブラジイ・スダジイの総称。果実はどんぐり状で食用。材は建材・家具材,椎茸の原木などとする。シイノキ。シイガシ。

しい【四囲】🔗🔉

しい【四囲】 (1)四方をとり囲むこと。 (2)まわり。周囲。「―の情勢」

新辞林 ページ 3395