複数辞典一括検索+![]()
![]()
シグナルレッド【signal red】🔗⭐🔉
シグナルレッド【signal red】
交通信号の「停止」に用いられているような鮮やかな赤色。
シグネチャー【signature】🔗⭐🔉
シグネチャー【signature】
(1)署名。サイン。
(2)薬の容器に書かれている用法注意。シグニチャーとも。
しくはっく【四苦八苦】🔗⭐🔉
しくはっく【四苦八苦】
(1)非常に苦しむこと。「金策に―する」
(2)〔仏〕生老病死の四苦に,愛別離苦・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとくく)・五陰盛苦(ごおんじようく)の四苦とを併せたもの。人間のあらゆる苦しみ。
じくばり【字配り】🔗⭐🔉
じくばり【字配り】
文字を書く場合の大小や並べ方。文字の配置。
じくばりき【軸馬力】🔗⭐🔉
じくばりき【軸馬力】
原動機の軸部に現れる,実際に使用できる出力。正味馬力。
じくほうご【竺法護】🔗⭐🔉
じくほうご【竺法護】
中国,西晋時代の僧。中国における初期仏教の確立者。月氏の出身で,敦煌(とんこう)の僧。「正法華経」など 150 部余の経典を訳出。敦煌菩薩。
じくほうらん【竺法蘭】🔗⭐🔉
じくほうらん【竺法蘭】
中国に初めて仏教を伝えたといわれる伝説上の僧。インドの人で,後漢の明帝の頃,西域から招かれて洛陽に至ったという。
シグマ【sigma; Σ・σ・
】🔗⭐🔉
シグマ【sigma; Σ・σ・
】
(1)ギリシャ語アルファベットの第 18 字。
(2)数学で,同種の数値の総和を表す記号。総和記号(Σ)。
】
(1)ギリシャ語アルファベットの第 18 字。
(2)数学で,同種の数値の総和を表す記号。総和記号(Σ)。
シグマけつごう【σ結合】🔗⭐🔉
シグマけつごう【σ結合】
2 個のシグマ電子から成る電子対を,2 電子が共有することによって形成される化学結合。単結合はσ結合。
シグマでんし【σ電子】🔗⭐🔉
シグマでんし【σ電子】
分子の中で結合軸に関して軸対称的な分子軌道に属する電子。単結合の主体。
シグマりゅうし【Σ粒子】🔗⭐🔉
シグマりゅうし【Σ粒子】
素粒子の一。電荷は正・負の電気素量,および中性の 3 種。スピン 1/2。質量は陽子の約 1.3 倍,Σ±は平均寿命約 10−10秒で核子とπ中間子に,Σ0は 10−20秒でΛ(ラムダ)粒子と光子とに崩壊する。バリオンに属し,ストレンジネス−1。記号Σ
しくみ【仕組み】🔗⭐🔉
しくみ【仕組み】
(1)機械などの組み立てた物の構造。「機械の―」
(2)物事の組み立て。構成。「巧妙な―」
新辞林 ページ 3470。