複数辞典一括検索+

アンガラ【Angara】🔗🔉

アンガラ【Angara】 ロシア連邦,シベリアのエニセイ川上流の支流。バイカル湖に源を発し,北西流して本流に注ぐ。

アンカレジ【Anchorage】🔗🔉

アンカレジ【Anchorage】 アメリカ合衆国,アラスカ州南部の港湾都市で,同州最大の都市。

あんかん【安閑】🔗🔉

あんかん【安閑】 (ト/タル) (1)やすらかで静かなさま。「―とした日々」 (2)(危急の場合などに)何もせずにのんびりしているさま。「―としていられない」

あんかんてんのう【安閑天皇】🔗🔉

あんかんてんのう【安閑天皇】 記紀で,第 27 代天皇広国押武金日尊(ひろくにおしたけかなひのみこと)の漢風諡号(しごう)。継体天皇の皇子。都は大和勾金橋(まがりかなはし)宮。

あんき【安危】🔗🔉

あんき【安危】 安全か危険かということ。「身の―」

あんき【暗記・諳記】🔗🔉

あんき【暗記・諳記】 書いたものを見ないでそらで言えるように覚えこむこと。「公式を―する」

あんき【暗鬼】🔗🔉

あんき【暗鬼】 暗がりにいると思われる鬼。不安や妄想による恐れ。「疑心―」

あんき【安徽】🔗🔉

あんき【安徽】 中国長江下流の両岸に広がる省。温和な気候の農耕地帯で,米・小麦・大豆の産出が豊富。省都,合肥。別名,皖(かん)。アンホイ。

あんき【安気】🔗🔉

あんき【安気】 (形動) 気楽で安心なさま。

アンギーナ【(ド) Angina】🔗🔉

アンギーナ【(ド) Angina】 (1)絞扼(こうやく)感を起こす疾患の総称。 (2)のどの口峡(こうきよう)部の急性炎症。口峡炎。

アンギオテンシン【angiotensin】🔗🔉

アンギオテンシン【angiotensin】 ポリペプチドの一種で,血管を収縮させる作用をもつ生理活性物質。血圧を維持し,体液の調節を行う。アンギオトニン。ハイパーテンシン。

あんきもんいん【安喜門院】🔗🔉

あんきもんいん【安喜門院】 (1207-1286) 後堀河天皇の皇后。名は有子。藤原公房の娘。1227 年,院号宣下。

あんぎゃ【行脚】🔗🔉

あんぎゃ【行脚】 〔唐音〕 (1)〔仏〕僧が修行のために諸国を歩きまわること。 (2)徒歩で諸国を旅すること。

あんきょ【暗渠】🔗🔉

あんきょ【暗渠】 覆いをしたり地下に設けたりして,外から見えないようになっている水路。

新辞林 ページ 351