複数辞典一括検索+

してつ【私鉄】🔗🔉

してつ【私鉄】 民間会社の経営する鉄道。私有鉄道。民鉄。

じてっこう【磁鉄鉱】🔗🔉

じてっこう【磁鉄鉱】 鉄の酸化物からなる鉱物。等軸晶系。黒色でつやがあり,強い磁性を示す。接触交代鉱床や砂鉄鉱床中に多く産し,鉄の主要な鉱石。マグネタイト。

してつそうれん【私鉄総連】🔗🔉

してつそうれん【私鉄総連】 「日本私鉄労働組合総連合会」の略称。1947 年(昭和 22)発足。

シテとう【シテ島】🔗🔉

シテとう【シテ島】 〔Cit〕 パリ市の中央部,セーヌ川の川中にある島。パリの発祥地で,ノートルダム寺院がある。

しでのたび【死出の旅】🔗🔉

しでのたび【死出の旅】 死ぬこと。

しではらきじゅうろう【幣原喜重郎】🔗🔉

しではらきじゅうろう【幣原喜重郎】 (1872-1951) 外交官・政治家。大阪生まれ。東大卒。4 度外相となる。その国際協調主義政策は軍部から幣原軟弱外交と非難された。第二次大戦後,東久邇内閣の後継首相として組閣,新憲法制定に着手した。

しでむし【埋葬虫】🔗🔉

しでむし【埋葬虫】 シデムシ科の甲虫の総称。体長 10〜35mm。動物の死体に集まり,これを食べる。埋葬(まいそう)虫。

してや・る【為て遣る】🔗🔉

してや・る【為て遣る】 (動五) 〔多く「してやったり」「してやられる」の形で用いられる〕 首尾よくしおおせる。

シデロスタット【siderostat】🔗🔉

シデロスタット【siderostat】 一面の平面鏡を用いて天体からの光を任意の一定方向に導く装置。天体観測用。サイデロスタット。

してん【支店】🔗🔉

してん【支店】 本店から分かれた店。でみせ。⇔本店

してん【支点】🔗🔉

してん【支点】 梃子(てこ)や天秤(てんびん)などを支える,固定した点。

してん【死点】🔗🔉

してん【死点】 〔dead point, dead center〕 往復運動を回転運動に変える機構において,ピストン棒・連接棒・クランクが一直線上にあり,クランクを回転させる分力が生じない点。思案点。

してん【始点】🔗🔉

してん【始点】 〔数〕有向線分またはベクトル AB における点 A のこと。→終点

新辞林 ページ 3598