複数辞典一括検索+
━を削(けず)る🔗⭐🔉
━を削(けず)る
〔刀の鎬を削り合うように激しく切り合うことから〕
激しく争う。
しの・ぐ【凌ぐ】🔗⭐🔉
しの・ぐ【凌ぐ】
(動五)
(1)苦痛や困難に耐えて切り抜ける。「急場を―・ぐ」
(2)あるものを超えてそれ以上になる。…にまさる。「全盛時を―・ぐ人気」
しのこ・す【仕残す・為残す】🔗⭐🔉
しのこ・す【仕残す・為残す】
(動五)
やりのこす。「宿題を―・す」
しのごの【四の五の】🔗⭐🔉
しのごの【四の五の】
(連語)
あれこれ言いたてるさま。つべこべ。「―言う」
しのざきしょうちく【篠崎小竹】🔗⭐🔉
しのざきしょうちく【篠崎小竹】
(1781-1851) 江戸後期の儒学者。大坂の人。古賀精里に学ぶ。仕官を好まず京坂の文人と交わり,特に詩文にすぐれた。著「小竹斎文稿」「小竹斎詩鈔」など。
しのざさ【篠笹】🔗⭐🔉
しのざさ【篠笹】
篠竹。
じのし【地伸し】🔗⭐🔉
じのし【地伸し】
裁断の前に布目を正したり,耳のつれを伸ばしたりすること。地直し。
しのしょうにん【死の商人】🔗⭐🔉
しのしょうにん【死の商人】
軍需産業に携わり巨利を得る資本家。
しのそうしん【志野宗信】🔗⭐🔉
しのそうしん【志野宗信】
室町中期の香道「志野流」の始祖。通称,三郎右衛門。足利義政の命で沈香(じんこう)を研究し,聞香作法を確立した。生没年未詳。
しのだけ【篠竹】🔗⭐🔉
しのだけ【篠竹】
稈(かん)が細く群生するタケササ類の通称。メダケ・アズマネザサなど。篠の小笹。篠笹。しの。
しのだずし【信太鮨】🔗⭐🔉
しのだずし【信太鮨】
〔油揚げを狐の好物とするところから信太妻の伝説による命名〕
稲荷(いなり)鮨の別名。
しのだづま【信太妻】🔗⭐🔉
しのだづま【信太妻】
信太の森の女狐が安倍保名(やすな)と結婚し晴明を産むが,正体を見破られ姿を消したという伝説。
しのだのもり【信太の森】🔗⭐🔉
しのだのもり【信太の森】
大阪府和泉市信太山にある森。現在,葛の葉稲荷神社があって,信太妻(づま)の伝説で名高い。
しのだはじめ【篠田一士】🔗⭐🔉
しのだはじめ【篠田一士】
(1927-1989) 英文学者・評論家。岐阜県生まれ。東大卒。幅広い教養に支えられた現代ヨーロッパ文学の紹介と審美的エッセーで注目される。「伝統と文学」「現代イギリス文学」など。
しのだまき【信太巻き】🔗⭐🔉
しのだまき【信太巻き】
〔油揚げを狐の好物とするところから,信太狐の伝説にかけていうか〕
豆腐,肉,野菜などの材料を開いた油揚げで巻き,煮たり揚げたり蒸したりした料理。
新辞林 ページ 3621。