複数辞典一括検索+

しぶ【市部】🔗🔉

しぶ【市部】 市に属する地域。

しぶ【師部・篩部】🔗🔉

しぶ【師部・篩部】 植物の維管束のうち,師管・伴細胞・師部繊維・師部柔組織から成る組織。養分の通路となる。靱皮(じんぴ)部。ふるいぶ。

じふ【自負】🔗🔉

じふ【自負】 自分の才能や仕事に自信をもつこと。また,その心。「―心」

じふ【慈父】🔗🔉

じふ【慈父】 子に対して深い愛情をそそぐ父。また,父を敬愛してもいう。

ジブ【jib】🔗🔉

ジブ【jib】 帆船で,船首に張る三角形の帆。

しぶ・い【渋い】🔗🔉

しぶ・い【渋い】 (形) (1)渋みで舌がしびれるような感じだ。「―・いお茶」 (2)地味で深い味わいがある。「―・い柄の着物」 (3)不機嫌な顔つきだ。「―・い顔」 (4)けちだ。「お金に―・い」

しぶいと【渋糸】🔗🔉

しぶいと【渋糸】 絹糸や麻糸に渋を塗り,耐水性をもたせた糸。釣り糸などとする。

シフィリス【syphilis】🔗🔉

シフィリス【syphilis】 梅毒。ジフィリス。

しぶいろ【渋色】🔗🔉

しぶいろ【渋色】 柿渋のような赤茶色。

しふう【士風】🔗🔉

しふう【士風】 武士の気風・風紀。

しふう【詩風】🔗🔉

しふう【詩風】 詩の風格。詩の作風。

じふう【時風】🔗🔉

じふう【時風】 その時代の風潮。時流。

しぶうちわ【渋団扇】🔗🔉

しぶうちわ【渋団扇】 柿渋を表面に塗った丈夫な団扇。

しぶえちゅうさい【渋江抽斎】🔗🔉

しぶえちゅうさい【渋江抽斎】 (1)(1805-1858) 江戸後期の儒者。江戸の人。弘前藩医。考証家としてすぐれ,漢・国学の実証的研究方法に功績がある。著「経籍訪古誌」など。 (2)史伝。森鴎外作。1916 年(大正 5)発表。(1)とその一族の克明な伝記。

ジフェニル【diphenyl】🔗🔉

ジフェニル【diphenyl】 フェニル基 2 個が結合したかたちの化合物。熱媒体,またカビ防止剤として柑橘(かんきつ)類などに用いられる。毒性がある。ビフェニル。

シフォン【(フ) chiffon】🔗🔉

シフォン【(フ) chiffon】 薄地で軽い平織りの絹織物。

シフォンケーキ【chiffon cake】🔗🔉

シフォンケーキ【chiffon cake】 卵白を硬く泡立てて加えることにより,ふわっと膨らませたスポンジ-ケーキ。

新辞林 ページ 3638