複数辞典一括検索+![]()
![]()
しま【揣摩】🔗⭐🔉
しま【揣摩】
あれこれと推量すること。当て推量。「―臆断」
しま【詩魔】🔗⭐🔉
しま【詩魔】
〔白居易「閑吟」〕
詩情を刺激して作詩にふけらせる不思議な力をたとえた語。
しま【志摩】🔗⭐🔉
しま【志摩】
旧国名の一。三重県志摩半島の東部に相当。
シマ【sima】🔗⭐🔉
シマ【sima】
〔ケイ素(Si) とマグネシウム(Mg) に富むことから〕
海洋地殻と大陸地殻の下部を作る部分の旧称。
しまあおじ【島青鵐】🔗⭐🔉
しまあおじ【島青鵐】
スズメ目ホオジロ科の小鳥。全長約 14cm。雄は腹面が鮮黄色,背面は濃い栗色。夏鳥として飛来。
しまあじ【縞鰺】🔗⭐🔉
しまあじ【縞鰺】
スズキ目アジ類の海魚。全長約 1m。ぜんごは体の後半部にある。背面は青緑色,腹面は青みを帯びた銀白色。食用。
しまあじ【縞味】🔗⭐🔉
しまあじ【縞味】
カモ目カモ科の水鳥。全長約 38cm。雄は頭部がチョコレート色で目の上から後頭部にかけて太い白条がある。日本には主に春と秋の渡りの時期に渡来する。
しまい【終い】🔗⭐🔉
しまい【終い】
(1)今までしていたことを終わらせること。(「仕舞い」とも書く)
(2)最後。終わり。「―まで読む」
(3)物がすっかりなくなること。「特価品はお―」
(4)〔「じまい」の形で〕
そのままの状態で終えること。「行かず―」
しまい【仕舞】🔗⭐🔉
しまい【仕舞】
能で,シテ一人が紋服・袴の姿で地謡だけで舞うこと。
しまい【姉妹】🔗⭐🔉
しまい【姉妹】
(1)姉と妹。女のきょうだい。
(2)同等,または類似点や関連性をもつ,二つ以上のもの。「―品」
じまい【地米】🔗⭐🔉
じまい【地米】
その土地産の米。じごめ。
しまいご【姉妹語】🔗⭐🔉
しまいご【姉妹語】
〔言語〕
一つの祖語から分かれた言語同士の関係をいう。
しまいこ・む【仕舞い込む】🔗⭐🔉
しまいこ・む【仕舞い込む】
(動五)
物を,奥まった所に納める。「金庫に―・む」
しまいさき【縞伊佐木】🔗⭐🔉
しまいさき【縞伊佐木】
スズキ目の海魚。全長 30cm に達する。体は長卵形で側扁する。沿岸・河口域にすむ。食用。ウタウタイ。スミヤキ。
しまいそうしつ【島井宗室】🔗⭐🔉
しまいそうしつ【島井宗室】
(1539-1615) 安土桃山・江戸初期の豪商。茶人。博多の人。対明・対鮮貿易に従事。千利休と親交を結び,豊臣秀吉・黒田長政らの信が厚かった。
新辞林 ページ 3655。