複数辞典一括検索+

しゃえいきか【射影幾何】🔗🔉

しゃえいきか【射影幾何】 射影変換によって変わらない幾何学的性質を研究する数学の一分科。

シャオ【焼】🔗🔉

シャオ【焼】 〔中国語〕 中国料理で,煮込み,またはあぶり焼きの調理法。

しゃおう【沙翁】🔗🔉

しゃおう【沙翁】 シェークスピアのこと。さおう。

しゃおく【社屋】🔗🔉

しゃおく【社屋】 会社の建物。

シャオシンチュー【紹興酒】🔗🔉

シャオシンチュー【紹興酒】 〔中国語〕⇒しょうこうしゅ(紹興酒)

シャオビン【焼餅】🔗🔉

シャオビン【焼餅】 〔中国語〕 小麦粉の生地を発酵させ,丸く延ばして焼いたもの。

しゃおん【遮音】🔗🔉

しゃおん【遮音】 音が外部に伝わるのを防ぐこと。「―効果」

しゃおん【謝恩】🔗🔉

しゃおん【謝恩】 感謝する気持を表すこと。「―会」

しゃおんもじ【写音文字】🔗🔉

しゃおんもじ【写音文字】 (1)言語学で,音声を表すために作った特殊な文字。音声符号。 (2)⇒表音文字

しゃか【瀉下】🔗🔉

しゃか【瀉下】 (1)水などを激しくそそぎくだすこと。 (2)下痢(げり)。

しゃか【釈迦】🔗🔉

しゃか【釈迦】 〔梵語の音訳〕 (1)紀元前 7〜前 6 世紀頃,ヒマラヤ山麓ネパールに居住した部族。 (2)仏教の開祖。世界四聖の一人。姓はゴータマ,名はシッタルタ。中部ネパールの釈迦族の中心地迦毘羅(かびら)城に浄飯王(じようぼんのう)の子として生まれる。母は摩耶夫人(まやぶにん)。29 歳で出家,35 歳で悟りを得た。のち,鹿野園(ろくやおん)で修行者 5 人を教化し(仏教教団の成立),以後 80 歳で入滅するまで教化の旅を続けた。生没年は前 463〜前 383 年,前 560〜前 480 年など諸説ある。釈迦牟尼(しやかむに)。釈尊。釈迦如来。

━に説法(せつぽう)🔗🔉

━に説法(せつぽう) 知り尽くしている者に教える愚かさのたとえ。釈迦に経。

シャカ【Shaka】🔗🔉

シャカ【Shaka】 (1787 頃-1828) 南アフリカのズール王国の王。軍事組織・武器を改革し,周辺諸部族を統一して,強大な王国を形成したが,暗殺された。

新辞林 ページ 3688