複数辞典一括検索+![]()
![]()
シャルワール【shalwar】🔗⭐🔉
シャルワール【shalwar】
中近東から南アジアの女性用のゆるやかなズボン。足首のところでしばる。
シャルンホルスト【Gerhard Johann David von Scharnhorst】🔗⭐🔉
シャルンホルスト【Gerhard Johann David von Scharnhorst】
(1755-1813) プロイセンの将軍。グナイゼナウ・クラウゼビッツらとともに軍制の近代化と国民軍の編成に尽力。
しゃれ【洒落】🔗⭐🔉
しゃれ【洒落】
(1)その場に合った,気のきいた,人を笑わせる文句。「―を言う」
(2)たわむれ事。冗談事。「―が通じない」
(3)おしゃれ。〔「洒落」は当て字〕
しゃれい【謝礼】🔗⭐🔉
しゃれい【謝礼】
感謝の気持ちを表す金品。お礼。
しゃれいうん【謝霊運】🔗⭐🔉
しゃれいうん【謝霊運】
(385-433) 中国南北朝時代,宋の詩人。晋(しん)の謝玄の孫。字(あざな)は宣明。山水を詠じた新しい詩風を興す。著「謝康楽集」など。
シャレー【(フ) chalet】🔗⭐🔉
シャレー【(フ) chalet】
スイスのアルプス地方に見られる大きな屋根の突き出た住居。また,それを模した山荘。
しゃれき【社歴】🔗⭐🔉
しゃれき【社歴】
(1)ある会社の社員となってからの年数。
(2)会社の歴史。
しゃれこうべ【髑髏】🔗⭐🔉
しゃれこうべ【髑髏】
⇒されこうべ(髑髏)
しゃれこ・む【洒落込む】🔗⭐🔉
しゃれこ・む【洒落込む】
(動五)
(1)すっかりめかしこむ。
(2)いつもはしたことのないような気のきいたことをする。
しゃれっけ【洒落っ気】🔗⭐🔉
しゃれっけ【洒落っ気】
(1)身なりを飾りたいと思う気持ち。
(2)気のきいた言動で,人を感心させたり,笑わせたりしようとする気持ち。
しゃれのめ・す【洒落のめす】🔗⭐🔉
しゃれのめ・す【洒落のめす】
(動五)
なんでも冗談めかしてしまう。
しゃれぼん【洒落本】🔗⭐🔉
しゃれぼん【洒落本】
江戸後期の遊里文学。会話を基調とし,遊里の事情や恋の手管(てくだ)を写実的に描いた「うがち」の手法が特色。
しゃれもの【洒落者】🔗⭐🔉
しゃれもの【洒落者】
(1)おしゃれな人。
(2)風流な人。粋人。
(3)その場に興を添えるような,滑稽なことを言ったりしたりする人。
しゃ・れる【洒落る】🔗⭐🔉
しゃ・れる【洒落る】
(動下一)
(1)容姿を飾る。
(2)服装などが気がきいている。あかぬけしている。「―・れたアクセサリー」
(3)しゃれを言う。冗談を言う。
(4)生意気である。「―・れたまね」
新辞林 ページ 3738。