複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅくつう【熟通】🔗⭐🔉
じゅくつう【熟通】
精通。
しゅくてい【粛呈】🔗⭐🔉
しゅくてい【粛呈】
手紙文の初めに書く語。つつしんでさしあげるの意。
しゅくてき【宿敵】🔗⭐🔉
しゅくてき【宿敵】
年来の敵。「―打倒」
しゅくてん【祝典】🔗⭐🔉
しゅくてん【祝典】
祝賀の式典。
しゅくでん【祝電】🔗⭐🔉
しゅくでん【祝電】
祝いの電報。
じゅくでん【熟田】🔗⭐🔉
じゅくでん【熟田】
よく耕してある田。
じゅくど【熟度】🔗⭐🔉
じゅくど【熟度】
果実などの熟した程度。
しゅくとう【祝祷】🔗⭐🔉
しゅくとう【祝祷】
キリスト教で,礼拝などの終わりに牧師や司祭が会衆のために行う祝福の祈り。カトリック教会では聖務日課の終わりに行う。
しゅくとう【粛党】🔗⭐🔉
しゅくとう【粛党】
政党内部を粛正すること。
じゅくとう【塾頭】🔗⭐🔉
じゅくとう【塾頭】
(1)塾生の指導・監督にあたる者。
(2)塾長。
しゅくとく【淑徳】🔗⭐🔉
しゅくとく【淑徳】
女性の上品でしとやかな徳。
じゅくどく【熟読】🔗⭐🔉
じゅくどく【熟読】
よく味わいながら読むこと。「―玩味する」
しゅくとくだいがく【淑徳大学】🔗⭐🔉
しゅくとくだいがく【淑徳大学】
私立大学の一。1892 年(明治 25)創立の淑徳女学校を源とし,1965 年(昭和 40)設立。本部は千葉市中央区。
しゅくねん【宿年】🔗⭐🔉
しゅくねん【宿年】
長い年月。積年。
じゅくねん【熟年】🔗⭐🔉
じゅくねん【熟年】
円熟した年頃。50 歳前後の年齢。中高年。実年。
しゅくば【宿場】🔗⭐🔉
しゅくば【宿場】
江戸時代,宿駅の称。問屋場・本陣・脇本陣のほか,一般旅行者用の旅籠(はたご)がある。宿。
しゅくはい【祝杯・祝盃】🔗⭐🔉
しゅくはい【祝杯・祝盃】
祝いの酒を飲むさかずき。「―をあげる」
しゅくはく【宿泊】🔗⭐🔉
しゅくはく【宿泊】
(旅先などで)泊まること。「旅館に―する」
しゅくはく【粛白】🔗⭐🔉
しゅくはく【粛白】
手紙文の初めに書く語。つつしんで申しあげるの意。
しゅくばまち【宿場町】🔗⭐🔉
しゅくばまち【宿場町】
宿場を中心に発達した町。
しゅくびょう【宿病】🔗⭐🔉
しゅくびょう【宿病】
持病。宿痾(しゆくあ)。
新辞林 ページ 3821。