複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅずだま【数珠玉】🔗⭐🔉
じゅずだま【数珠玉】
(1)数珠にする玉。モクレンジの種子・水晶・珊瑚などを用いる。
(2)イネ科の多年草。原野に自生。高さ約 1m。初秋,光沢のある硬い果実をつける。果実を数珠のようにつなげて遊ぶ。唐麦(とうむぎ)。ジュズコ。ズズダマ。
じゅずつなぎ【数珠繋ぎ】🔗⭐🔉
じゅずつなぎ【数珠繋ぎ】
多くのものが隙間なくつながった状態。「渋滞で車が―になった」
しゅずみ【朱墨】🔗⭐🔉
しゅずみ【朱墨】
辰砂(しんしや)などの朱粉を膠(にかわ)で練り固めた墨。朱錠。しゅぼく。
じゅずも【数珠藻】🔗⭐🔉
じゅずも【数珠藻】
緑藻類シオグサ目ジュズモ属の海藻。海岸の岩上に叢生(そうせい)。球形の細胞が数珠状に 1 列に並び,直線状・螺旋(らせん)状・塊状などになる。
しゅすらん【繻子蘭】🔗⭐🔉
しゅすらん【繻子蘭】
ラン科の多年草。山林内に自生。高さ約 10cm。葉面に繻子のような光沢がある。夏,淡褐色の小花をつける。ビロード蘭。
しゅ・する【修する】🔗⭐🔉
しゅ・する【修する】
(動サ変)
しゅうする(修)。「禅を―・する」
じゅ・する【誦する】🔗⭐🔉
じゅ・する【誦する】
(動サ変)
(経・詩歌を)うたうように読む。となえる。
しゅせい【守成】🔗⭐🔉
しゅせい【守成】
創業を受け継いで,事業の基礎を固めること。「創業は易(やす)く―は難し」
しゅせい【首星】🔗⭐🔉
しゅせい【首星】
星座の中で,一番明るい星。主にアルファ星をさす。
しゅせい【酒精】🔗⭐🔉
しゅせい【酒精】
エチルアルコール。
しゅせい【手勢】🔗⭐🔉
しゅせい【手勢】
身振り。手真似。手話。
しゅぜい【酒税】🔗⭐🔉
しゅぜい【酒税】
酒類に課せられる消費税。間接税の一。
じゅせい【受精】🔗⭐🔉
じゅせい【受精】
雌雄の配偶子が一つに結合すること。卵子と精子とが合体するなど。
じゅせい【授精】🔗⭐🔉
じゅせい【授精】
雌雄の配偶子を一つに結合させること。卵子に精子を合体させること。「人工―」
じゅせい【樹勢】🔗⭐🔉
じゅせい【樹勢】
樹木の生育するいきおい。
しゅぜいきょく【主税局】🔗⭐🔉
しゅぜいきょく【主税局】
大蔵省の一部局。国税の見積もり・割り当てなどの業務を行う。
新辞林 ページ 3832。