複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅっさん【出産】🔗⭐🔉
しゅっさん【出産】
(1)子供を産むこと。また,生まれること。
(2)産出。
しゅっさんきゅうか【出産休暇】🔗⭐🔉
しゅっさんきゅうか【出産休暇】
出産予定の女性労働者に与えられる産前産後の休暇。
しゅっさんりつ【出産率】🔗⭐🔉
しゅっさんりつ【出産率】
⇒出生率
しゅっし【出仕】🔗⭐🔉
しゅっし【出仕】
公の勤めにつくこと。
しゅっし【出資】🔗⭐🔉
しゅっし【出資】
資金,また資本を出すこと。
しゅつじ【出自】🔗⭐🔉
しゅつじ【出自】
(1)でどころ。うまれ。出身。
(2)文化人類学で,個人が生まれた時から認識される系譜関係。血縁。「―集団」
しゅっしせん【出糸腺】🔗⭐🔉
しゅっしせん【出糸腺】
クモ類の腹部にある外分泌腺。分泌物は空気に触れて固まる。これで巣を作る。紡績腺。
じゅっしゃ【術者】🔗⭐🔉
じゅっしゃ【術者】
(1)手術や療法を行う人。施術者。
(2)忍術などを行う人。
しゅっしょ【出所】🔗⭐🔉
しゅっしょ【出所】
(1)物事の出どころ。
(2)出生地。出身地。
(3)受刑者が釈放され,刑務所を出ること。
しゅっしょ【出処】🔗⭐🔉
しゅっしょ【出処】
官にとどまることと,民間に退くこと。
しゅっしょう【出生】🔗⭐🔉
しゅっしょう【出生】
〔「しゅっせい」とも〕
(1)子供が生まれること。
(2)氏素性(うじすじよう)。生まれ。
しゅつじょう【出定】🔗⭐🔉
しゅつじょう【出定】
〔仏〕禅定の境地から出ること。⇔入定(にゆうじよう)
しゅつじょう【出場】🔗⭐🔉
しゅつじょう【出場】
演技・競技をするために,その場所へ出ること。
しゅっしょうがいしょう【出生外傷】🔗⭐🔉
しゅっしょうがいしょう【出生外傷】
出産時に胎児が経験する精神的な苦痛。精神分析の概念で,成長してからの神経症的な不安や恐怖の原型となるとされる。
しゅつじょうこうご【出定後語】🔗⭐🔉
しゅつじょうこうご【出定後語】
2 巻。江戸中期の思想家富永仲基の主著。1745 年刊。経典の批判によって大乗仏教が仏説でないことを述べた。
しゅっしょうぜんしんだん【出生前診断】🔗⭐🔉
しゅっしょうぜんしんだん【出生前診断】
出生前に,胎児の遺伝性疾患や健康状態などを診断すること。
しゅっしょうぜんちりょう【出生前治療】🔗⭐🔉
しゅっしょうぜんちりょう【出生前治療】
出生前に胎児の治療を行うこと。母体を通しての薬物投与,臍帯静脈や胎児腹腔への輸血など。胎児治療。
新辞林 ページ 3842。