複数辞典一括検索+

じゅなん【受難】🔗🔉

じゅなん【受難】 (1)苦難・災難にあうこと。 (2)キリスト教でキリストが十字架にかけられたこと。

じゅなんきょく【受難曲】🔗🔉

じゅなんきょく【受難曲】 キリスト受難の物語を劇的に表した音楽。典礼音楽に準じた扱いをうけるが典礼とは無関係なオラトリオ風のものも多い。バッハの「マタイ受難曲」など。

じゅなんげき【受難劇】🔗🔉

じゅなんげき【受難劇】 キリストの受難と復活を主題とした宗教劇。

じゅなんしゅう【受難週】🔗🔉

じゅなんしゅう【受難週】 キリスト教で,イエスのエルサレム入城の日から復活の前日までの 1 週間。聖週。

ジュニア【junior】🔗🔉

ジュニア【junior】 (1)年少者。⇔シニア (2)下級。下級生。 (3)大学の教養課程。 (4)二世。息子。

ジュニアカレッジ【junior college】🔗🔉

ジュニアカレッジ【junior college】 アメリカの 2 年制大学。短期大学。

しゅにえ【修二会】🔗🔉

しゅにえ【修二会】 陰暦 2 月に行われる国家安泰を祈る法会。特に,3 月 1 日から 14 日間,奈良東大寺の二月堂で行われる法会。修二月会。→御水取(おみずと)り

しゅにく【朱肉】🔗🔉

しゅにく【朱肉】 朱色の印肉。

しゅにく【酒肉】🔗🔉

しゅにく【酒肉】 酒と肉。酒肴(しゆこう)。

じゅにく【受肉】🔗🔉

じゅにく【受肉】 キリスト教の根本教義の一。神がキリストとして,人間となって現れること。託身。インカルナチオ。

シュニッツェル【(ド) Schnitzel】🔗🔉

シュニッツェル【(ド) Schnitzel】 オーストリア風小牛肉のカツレツ。

シュニツラー【Arthur Schnitzler】🔗🔉

シュニツラー【Arthur Schnitzler】 (1862-1931) オーストリアの小説家・劇作家。心理分析的手法で愛欲の世界を描く。戯曲「恋愛三昧」「輪舞」,小説「令嬢エルゼ」など。

じゅにゅう【授乳】🔗🔉

じゅにゅう【授乳】 乳児に乳を飲ませること。

じゅにゅうき【授乳期】🔗🔉

じゅにゅうき【授乳期】 乳児に授乳する期間。生後約 1 年間。

しゅにん【主任】🔗🔉

しゅにん【主任】 ある任務にあたる者の中で中心となる者。また,その役職。

じゅにん【受任】🔗🔉

じゅにん【受任】 (1)任命・任務を受けること。 (2)委任契約により委任事務を処理する義務を負うこと。

新辞林 ページ 3851