複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょうほうしょり【情報処理】🔗⭐🔉
じょうほうしょり【情報処理】
収集した多量の情報に,コンピューターなどを使って分類・整理・選択・演算などの処理を施して,目的に応じた情報を得られるように加工すること。
じょうほうしょりぎじゅつしゃ【情報処理技術者】🔗⭐🔉
じょうほうしょりぎじゅつしゃ【情報処理技術者】
コンピューターを用いた情報の整理・加工・検索などの処理を行う専門家として,通産省が認定する資格。
じょうほうスーパーハイウエー【情報スーパーハイウエー】🔗⭐🔉
じょうほうスーパーハイウエー【情報スーパーハイウエー】
アメリカ国内におけるデジタル情報通信基盤整備構想。全米を光ファイバーによる高速デジタル通信網で覆う。正式名称は,全米情報インフラストラクチャー。
しょうぼうせつびし【消防設備士】🔗⭐🔉
しょうぼうせつびし【消防設備士】
消防法に基づき,消防用施設を設置し,維持・管理業務を行う者。
じょうほうそうさ【情報操作】🔗⭐🔉
じょうほうそうさ【情報操作】
情報をありのままに提供するのでなく,内容や公表の方法などに介入して影響を及ぼし,世論形成をある方面に有利になるよう操作すること。
しょうほうたい【小胞体】🔗⭐🔉
しょうほうたい【小胞体】
細胞質内に網目状に連なる膜性の袋状細胞小器官。扁平・小胞・小管など種々の形をとり,タンパク質合成,脂質代謝および細胞内物質輸送などの機能をもつ。
しょうぼうだいがっこう【消防大学校】🔗⭐🔉
しょうぼうだいがっこう【消防大学校】
消防官に対し,幹部として必要な知識・技術などの教育を行う自治省の付属機関。所在地は東京都調布市。
しょうぼうだん【消防団】🔗⭐🔉
しょうぼうだん【消防団】
市町村の自治的な消防機関。消防組が戦後編制替えされたもの。消防長・消防署長の所轄のもとに行動する。
じょうほうちかん【上方置換】🔗⭐🔉
じょうほうちかん【上方置換】
空気より比重が小さく,また水に溶けやすい気体を捕集するための操作。下向きにしたフラスコなどに気体を導き,中の空気を押し出しながら,上方へためる。アンモニアなどの捕集に利用される。
しょうぼうちょう【消防庁】🔗⭐🔉
しょうぼうちょう【消防庁】
(1)自治省の外局の一。都および市町村の消防活動の指導,消防制度などの研究,消防職員の訓練などを行う。
(2)東京消防庁のこと。都内の消防署を統括。
じょうほうつう【情報通】🔗⭐🔉
じょうほうつう【情報通】
その道の情報に詳しい人。消息通。
じょうほうつうしん【情報通信】🔗⭐🔉
じょうほうつうしん【情報通信】
コンピューターと通信技術を統合した情報技術およびその利用形態。
しょうほうてい【小法廷】🔗⭐🔉
しょうほうてい【小法廷】
最高裁判所で,5 人の裁判官で構成される合議体。三つの小法廷があり,最高裁判所が受理した事件は,普通,まず小法廷で審理される。
新辞林 ページ 3991。