複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょみゃく【徐脈】🔗⭐🔉
じょみゃく【徐脈】
脈拍数が 1 分間 60 以下に減少した状態。病気や薬物によるほか,スポーツマンに見られるものがある。
しょみん【庶民】🔗⭐🔉
しょみん【庶民】
一般の市民。社会的特権をもたないもろもろの人。「―階級」
しょみんぎんこう【庶民銀行】🔗⭐🔉
しょみんぎんこう【庶民銀行】
質屋をいう俗語。一六(いちろく)銀行。
しょみんきんゆう【庶民金融】🔗⭐🔉
しょみんきんゆう【庶民金融】
個人・零細企業などに対する金融。信用金庫・質屋・金貸し業による金融など。
しょみんてき【庶民的】🔗⭐🔉
しょみんてき【庶民的】
(形動)
気取らず,親しみやすいさま。「―な人柄」
しょむ【処務】🔗⭐🔉
しょむ【処務】
事務の処理。また,処理すべき事務。
しょむ【庶務】🔗⭐🔉
しょむ【庶務】
雑多な事務。「―課」
しょめい【署名】🔗⭐🔉
しょめい【署名】
文書上に自己の氏名を記載すること。また,その氏名。
しょめい【初名】🔗⭐🔉
しょめい【初名】
(役者などの)最初の名。はじめの名前。
じょめい【助命】🔗⭐🔉
じょめい【助命】
命をたすけること。
じょめい【除名】🔗⭐🔉
じょめい【除名】
組織体において,特定の構成員の資格を奪うこと。
しょめいうんどう【署名運動】🔗⭐🔉
しょめいうんどう【署名運動】
特定の問題に対し多数の署名を集めることで,理解を広め,またその結着の方向に影響を与えようとする運動。
じょめいてんのう【舒明天皇】🔗⭐🔉
じょめいてんのう【舒明天皇】
(593-641) 日本書紀で第 34 代天皇(在位,629-641)の漢風諡号(しごう)。名は田村皇子。和風諡号は息長足日広額(おきながたらしひひろぬか)。押坂彦人大兄皇子の子。蘇我氏によって擁立,在位中同氏の勢力が増大した。
しょめいなついん【署名捺印】🔗⭐🔉
しょめいなついん【署名捺印】
本人が自ら氏名を書き,自分の印を押すこと。
しょめん【書面】🔗⭐🔉
しょめん【書面】
(1)紙に書いた文。文書。
(2)手紙。「―をもって通知する」
しょめんしんり【書面審理】🔗⭐🔉
しょめんしんり【書面審理】
審理の方式において,弁論や証拠調べを書面によって行うこと。
しょもう【所望】🔗⭐🔉
しょもう【所望】
欲しいと望むこと。望み願うこと。「御―の品」
じょもう【除毛】🔗⭐🔉
じょもう【除毛】
毛をとりのぞくこと。脱毛。
じょもうざい【除毛剤】🔗⭐🔉
じょもうざい【除毛剤】
⇒脱毛剤
新辞林 ページ 4059。