複数辞典一括検索+
しんおう【深奥】🔗⭐🔉
しんおう【深奥】
(1)奥深く,はかり知れないこと。深遠。
(2)おくそこ。おく。「―をきわめる」
しんおう【震央】🔗⭐🔉
しんおう【震央】
震源の真上の地図上の位置。緯度・経度で示される。
しんおうきょり【震央距離】🔗⭐🔉
しんおうきょり【震央距離】
震央から地球表面に沿って測った最短距離。普通は 2 点間の長さをキロメートル単位で表すが,角距離を用いることもある。→震源距離
じんおく【人屋】🔗⭐🔉
じんおく【人屋】
人の住む家。人家。
しんおん【心音】🔗⭐🔉
しんおん【心音】
心臓の搏動により生じる音。心室の収縮・弛緩に伴って反復して発する。
しんおん【唇音】🔗⭐🔉
しんおん【唇音】
唇を調音器官とする音。両唇音([p][b][m][w])と唇歯音([f][v])とがある。
しんおん【震音】🔗⭐🔉
しんおん【震音】
トレモロ。
しんか【臣下】🔗⭐🔉
しんか【臣下】
君主に仕える者。けらい。臣。
しんか【神火】🔗⭐🔉
しんか【神火】
(1)不思議な火。落雷・噴火などによる出火。
(2)神域などで焚(た)く,けがれのない火。
しんか【真価】🔗⭐🔉
しんか【真価】
本当の値打ち。まことの価値。「―を発揮する」
しんか【深化】🔗⭐🔉
しんか【深化】
深まっていくこと。深刻になること。「思索の―」
しんか【進化】🔗⭐🔉
しんか【進化】
(1)〔evolution〕
生物が,長大な年月の間に次第に変化し,複雑で多様な生物が生じた,という考えによる歴史的変化の過程。種類の多様化と,環境への適応による形態・機能・行動などの変化がある。この変化は,必ずしも進歩とは限らない。
(2)物事が次第に発達していくこと。⇔退化
じんか【人家】🔗⭐🔉
じんか【人家】
人の住む家。「―が密集した地域」
シンカー【sinker】🔗⭐🔉
シンカー【sinker】
野球で,打者の近くで急に沈むような投球。球の回転は少なく,小さくストンと落ちる。
シンガー【singer】🔗⭐🔉
シンガー【singer】
声楽家。歌手。
シンガー【Singer】🔗⭐🔉
シンガー【Singer】
(1)〔Isaac Bashevis S.〕
(1904-1991) アメリカの作家。ポーランド生まれ,1935 年亡命。イディッシュ語で創作。ユダヤ人社会に生きる人々を描く。「モスカト家の人々」など。
(2)〔Isaac Merrit S.〕
(1811-1875) アメリカの発明家。裁縫機械からミシンを発明。シンガー-ミシン会社を設立。
(3)〔Peter S.〕
(1946- ) オーストラリアの生命倫理学者。功利主義の立場から,体外受精・遺伝子操作・クローニングなどの先端技術の導入に積極的に賛成。種差別を批判して動物の利益を擁護。
新辞林 ページ 4104。