複数辞典一括検索+

じんじょうか【尋常科】🔗🔉

じんじょうか【尋常科】 旧制度で,尋常小学校の通称。

じんじょうこうとうしょうがっこう【尋常高等小学校】🔗🔉

じんじょうこうとうしょうがっこう【尋常高等小学校】 旧制の小学校で,尋常小学校と高等小学校の課程を併置した学校。

しんじょうさい【新嘗祭】🔗🔉

しんじょうさい【新嘗祭】 宮中儀式の一。天皇が新穀を神々に供え,自身も食する。古くは 11 月下旬の卯(う)の日,明治 6 年以降は 11 月 23 日に行われ,祭日とされた。天皇の即位後初めて行うものを大嘗祭(だいじようさい)という。にいなめさい。→勤労感謝の日

しんしょうじ【新勝寺】🔗🔉

しんしょうじ【新勝寺】 千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山。寺号成田山,本尊不動明王,俗に成田不動と呼ばれる。

しんしょうしゃ【身障者】🔗🔉

しんしょうしゃ【身障者】 「身体障害者」の略。

じんじょうしょうがっこう【尋常小学校】🔗🔉

じんじょうしょうがっこう【尋常小学校】 1886 年(明治 19)小学校令により設置され,満 6 歳以上の児童に初等普通教育を施した義務制の小学校。期間は最初 4 年,1907 年から 6 年。41 年(昭和 16)国民学校初等科と改称。

じんしょうたい【腎小体】🔗🔉

じんしょうたい【腎小体】 腎臓の皮質を構成する直径 0.1〜0.2mm の球体。糸球体とこれを包むボーマン嚢(のう)とから成る。マルピーギ小体。

しんしょうひつばつ【信賞必罰】🔗🔉

しんしょうひつばつ【信賞必罰】 手柄のあった者には必ず賞を与え,あやまちを犯した者は必ず罰すること。情実にとらわれず賞罰を厳正に行うこと。

しんしょうぼうだい【針小棒大】🔗🔉

しんしょうぼうだい【針小棒大】 〔針ほどのものも棒ほどに大きく言う意〕 物事を大げさに誇張して言うこと。

しんじょうりんり【心情倫理】🔗🔉

しんじょうりんり【心情倫理】 道徳的善悪の基準を,行為の結果ではなく,行為者の意図・気持ち・意志などに置く立場。カント・リップスなどがこれに属する。心情道徳。心術道徳。

しんじょうれんごう【身上連合】🔗🔉

しんじょうれんごう【身上連合】 〔personal union〕 2 国以上の国家がそれぞれの主権を失うことなく同一の君主を戴くこと。1714 年から 1837 年にかけてのイギリスとハノーバーの類。

しんしょかいひざい【信書開披罪】🔗🔉

しんしょかいひざい【信書開披罪】 封をした信書を正当な理由なく開く犯罪。

新辞林 ページ 4150