複数辞典一括検索+

しんたいしょうがいしゃ【身体障害者】🔗🔉

しんたいしょうがいしゃ【身体障害者】 身体に障害のある者。身障者。

しんたいしょうがいしゃてちょう【身体障害者手帳】🔗🔉

しんたいしょうがいしゃてちょう【身体障害者手帳】 身体障害者福祉法に規定する身体障害者であることを確認し,福祉の措置の根拠となる手帳。都道府県知事が交付。

しんたいしょうがいしゃふくしし【身体障害者福祉司】🔗🔉

しんたいしょうがいしゃふくしし【身体障害者福祉司】 身体障害者福祉法に基づき,福祉事務所において,所員への技術的な指導や障害者への専門的な相談・指導を行う所員。

しんたいしょうがいしゃふくしほう【身体障害者福祉法】🔗🔉

しんたいしょうがいしゃふくしほう【身体障害者福祉法】 身体障害者の更生と保護を行うことにより,その福祉の増進を図ることを目的とする法。1949 年(昭和 24)制定。

じんだいしょくぶつこうえん【神代植物公園】🔗🔉

じんだいしょくぶつこうえん【神代植物公園】 東京都調布市にある公園。深大寺裏山の自然林を中心に,各種の植物を植栽してある。

じんだいすぎ【神代杉】🔗🔉

じんだいすぎ【神代杉】 長期間,水や土の中に埋もれていた杉材。工芸品・建築装飾用。

しんたいそう【新体操】🔗🔉

しんたいそう【新体操】 音楽伴奏をつけ,手具(ボール・縄・リボン・輪・棍棒(こんぼう)の 5 種)を用いて 12m 四方のマット上で行う,自由演技の体操競技。日本では男子も行うが,国際的には女子だけ。

しんたいそうけんき【身体装検器】🔗🔉

しんたいそうけんき【身体装検器】 (空港などで)着衣の上から危険物などを検知する装置。

しんたいのじゆう【身体の自由】🔗🔉

しんたいのじゆう【身体の自由】 正当な理由なしに逮捕・拘禁など身体上の拘束を受けないこと。日本国憲法は,その保障のため,奴隷的拘束や苦役の禁止,刑事手続における法定主義,被告人の諸権利等について詳細な規定を設けている。人身の自由。

しんたいはっぷ【身体髪膚】🔗🔉

しんたいはっぷ【身体髪膚】 身体と髪や皮膚,すなわち,からだ全体。

しんたいへんこう【身体変工】🔗🔉

しんたいへんこう【身体変工】 身体の一部に手を加えて,形を変えたり傷をつけたりすること。割礼・纏足(てんそく)・入れ墨・ピアスなど。

じんだいめいし【人代名詞】🔗🔉

じんだいめいし【人代名詞】 人をさし示す代名詞。話し手(または書き手)自身をさす一人称(自称),聞き手(または読み手)をさす二人称(対称),話し手・聞き手以外の第三者をさす三人称(他称),不特定または未定の人をさす不定称に分けられる。人称代名詞。

新辞林 ページ 4168