複数辞典一括検索+

いかのこう【烏賊の甲】🔗🔉

いかのこう【烏賊の甲】 コウイカなどの外套(がいとう)膜の背側に埋まっている,舟形の甲殻。石灰質またはキチン質で,灰白色あるいは半透明。いかのふね。

いかのすみ【烏賊の墨】🔗🔉

いかのすみ【烏賊の墨】 イカの肛門部背面にある墨汁嚢(ぼくじゆうのう)に貯えられている黒い液。危険が迫ると噴出し,敵の目をくらまして逃げる。料理にも用いられる。いかすみ。

いかのぼり【紙鳶・凧】🔗🔉

いかのぼり【紙鳶・凧】 凧(たこ)。いか。

いかばかり【如何許り】🔗🔉

いかばかり【如何許り】 (副) どれほど。どんなに。「―お喜びのことでしょう」

いかひ【異花被】🔗🔉

いかひ【異花被】 花被に,萼(がく)と花冠とのはっきりした区別があること。双子葉植物の花に多い。

いかほ【伊香保】🔗🔉

いかほ【伊香保】 群馬県の中央部にある古くからの温泉町。榛名(はるな)山の北東斜面に町並みが階段状に発達。

いかほど【如何程】🔗🔉

いかほど【如何程】 (1)どれぐらい。どれほど。「―お入り用ですか」 (2)程度がはなはだしいさま。どんなに。「親の悲しみは―であろう」

いかまりゅう【生間流】🔗🔉

いかまりゅう【生間流】 日本料理の一流派。室町時代以来,武家料理を扱う。

いがみあい【啀み合い】🔗🔉

いがみあい【啀み合い】 互いに敵意をもって対立すること。

いがみあ・う【啀み合う】🔗🔉

いがみあ・う【啀み合う】 (動五) (1)獣が互いに吠(ほ)えあったり,かみあったりする。 (2)互いに敵対視して争い合う。

いが・む【歪む】🔗🔉

いが・む【歪む】 (動五) 「ゆがむ」の転。

いが・む【啀む】🔗🔉

いが・む【啀む】 (動五) (1)獣が牙(きば)をむき出してかみつこうとする。また,ほえつく。 (2)激しい語調でどなり立てる。

いかめし・い【厳めしい】🔗🔉

いかめし・い【厳めしい】 (形) (1)近よりにくいほど威厳がある。「―・い顔つき」 (2)厳重である。物々しい。「―・い警備陣」

いカメラ【胃カメラ】🔗🔉

いカメラ【胃カメラ】 (1)柔軟な管の先端に極小カメラをつけたもの。胃の中に入れて他端から操作し,内壁を撮影する。 (2)「上部消化管内視鏡」の俗称。

新辞林 ページ 417