複数辞典一括検索+

しんなんぴん【沈南蘋】🔗🔉

しんなんぴん【沈南蘋】 中国,清代の画家。名は詮。字は衡之。1731 年から約 2 年間長崎に滞在,写生的花鳥画の技法を伝えた。生没年未詳。ちんなんぴん。

しんなんよう【新南陽】🔗🔉

しんなんよう【新南陽】 山口県南部,周防灘に面する市。沿岸の埋め立て地は石油化学コンビナートを形成。

しんに【真に】🔗🔉

しんに【真に】 (副) ほんとうに。まことに。「―すぐれた先生」

じんにく【人肉】🔗🔉

じんにく【人肉】 人間の肉。

しんにち【親日】🔗🔉

しんにち【親日】 日本に友好的であること。⇔反日 「―家」

しんにほんぶんがく【新日本文学】🔗🔉

しんにほんぶんがく【新日本文学】 文芸雑誌。1946 年(昭和 21)創刊。新日本文学会発行。戦後日本の民主主義文学の確立を目標に刊行され,政治と文学,戦争責任問題,国民文学論などに活発な議論を展開する。

しんにゅう【之繞・🔗🔉

しんにゅう【之繞・ ⇒しんにょう(之繞)

しんにゅう【侵入】🔗🔉

しんにゅう【侵入】 おかし入ること。強圧的にはいること。

しんにゅう【浸入】🔗🔉

しんにゅう【浸入】 (建物や土地に)水などがはいりこむこと。

しんにゅう【進入】🔗🔉

しんにゅう【進入】 すすみ入ること。「―禁止」

しんにゅう【新入】🔗🔉

しんにゅう【新入】 新しくはいること。また,その人。しんいり。「―社員」

しんにゅうせい【新入生】🔗🔉

しんにゅうせい【新入生】 学校に新しく入学した学生・生徒。

しんにゅうまく【新入幕】🔗🔉

しんにゅうまく【新入幕】 相撲で,十両から初めて幕内力士になること。

しんにょ【信女】🔗🔉

しんにょ【信女】 〔仏〕 (1)在俗の女性仏教徒。 (2)婦人の戒名の末尾に添える語の一。→信士(しんじ)

しんにょ【真如】🔗🔉

しんにょ【真如】 〔仏〕あるがままにあること。ありのままの姿。存在の本質,存在の究極的な姿としての真理そのものをいう。実性。

しんにょう【之繞・🔗🔉

しんにょう【之繞・ 〔「しにょう」の転〕 漢字の繞の一。「進」「道」などの「」,「逼」などの「」の部分。しんにゅう。〔常用漢字表にある漢字はすべて「」,ない漢字は「」〕

しんにん【信任】🔗🔉

しんにん【信任】 人を信用し,事の処理をまかせること。

しんにん【新任】🔗🔉

しんにん【新任】 新しくある職務に任命されること。また,その人。

しんにん【親任】🔗🔉

しんにん【親任】 旧制で,天皇が直接任命すること。

新辞林 ページ 4180