複数辞典一括検索+

すいせん【水線】🔗🔉

すいせん【水線】 船舶の喫水線。

すいせん【垂線】🔗🔉

すいせん【垂線】 ある直線・平面と垂直に交わる直線。その交点を垂線の足という。垂直線。

すいせん【推選】🔗🔉

すいせん【推選】 選んですすめること。

すいせん【推薦】🔗🔉

すいせん【推薦】 よいとして他人にすすめること。「議長に―する」

すいぜん【垂涎】🔗🔉

すいぜん【垂涎】 (1)それが食べたくてよだれをたらすこと。 (2)しきりに欲しがること。「―の的」

すいぜんじこうえん【水前寺公園】🔗🔉

すいぜんじこうえん【水前寺公園】 熊本市にある公園。もと細川忠利の別邸。池泉回遊式庭園があり,東海道五十三次の縮景は有名。成趣(じようじゆ)園。

すいぜんじな【水前寺菜】🔗🔉

すいぜんじな【水前寺菜】 キク科の多年草。モルッカ諸島原産。高さ約 50cm。夏,枝頂に黄赤色の頭花をつける。葉を食用,花を観賞用にするため暖地で栽培する。ハルタマ。

すいぜんじのり【水前寺海苔】🔗🔉

すいぜんじのり【水前寺海苔】 藍藻類クロオコックス目の淡水藻。熊本市水前寺原産。酢の物・吸い物などにする。

すいそ【水素】🔗🔉

すいそ【水素】 〔(英) hydrogen; (ド) Wasserstoff〕 最も軽い元素。元素記号 H 原子番号 1,原子量 1.008。最も簡単な原子構造をもち,全宇宙での存在度が最大。質量数 2 の核種を重水素,3 の核種を三重水素ともいう。単体は 2 原子分子から成り,常温で無色無臭の気体。沸点−252.87℃。水の電気分解や石油から得られる炭化水素と水との反応,炭化水素の部分酸化などで製造される。酸素と化合して水となる。有機化合物の基本構成元素の一。

すいそイオン【水素イオン】🔗🔉

すいそイオン【水素イオン】 水素原子が電子 1 個を失った 1 価の正イオン。Hと表し,これは陽子に等しい。溶液中で酸性を示す原因となる。水溶液中では水分子と結合し H3O(オキソニウム-イオン)として存在する。

すいそイオンしすう【水素イオン指数】🔗🔉

すいそイオンしすう【水素イオン指数】 溶液中の水素イオン濃度の表し方の一。pH で表す。水素イオンのモル濃度の逆数の常用対数として定義される。酸性で pH<7,中性で pH=7,アルカリ性で pH>7 となる。水素イオン濃度指数。

すいそイオンのうど【水素イオン濃度】🔗🔉

すいそイオンのうど【水素イオン濃度】 溶液中の水素イオンあるいはオキソニウム-イオンの濃度。普通,水素イオン指数を用いる。

新辞林 ページ 4226