複数辞典一括検索+
すいとん【水団】🔗⭐🔉
すいとん【水団】
小麦粉をこねた団子を入れた汁物。
すいとん【水遁】🔗⭐🔉
すいとん【水遁】
水を利用して姿を隠すという忍術の一法。「―の術」
ずいな【ずい菜】🔗⭐🔉
ずいな【ずい菜】
ユキノシタ科の落葉低木。山中に自生。晩春,白色の小花をつける。若葉は食用。ヨメナノキ。
すいなん【水難】🔗⭐🔉
すいなん【水難】
水による災難。洪水・水死や,船の沈没・座礁・衝突など。
すいなんきゅうごほう【水難救護法】🔗⭐🔉
すいなんきゅうごほう【水難救護法】
陸上から遭難船舶を救護する場合において,市町村長の義務および権限,漂流物の処置等について規定した法律。1899 年(明治 32)制定。
すいのう【水嚢】🔗⭐🔉
すいのう【水嚢】
(1)水を切るための篩(ふるい)。
(2)ズック製のバケツ。
ずいのう【髄脳】🔗⭐🔉
ずいのう【髄脳】
(1)脳髄。
(2)脊椎動物の胚における脳胞の一つで,最後方にあるもの。のち延髄に分化し,後方で脊髄に続く。
すいのみ【吸い飲み・吸い呑み】🔗⭐🔉
すいのみ【吸い飲み・吸い呑み】
細長い口のある,きゅうす形の容器。病人が寝たまま水などを飲むのに使う。
すいば【酸葉】🔗⭐🔉
すいば【酸葉】
タデ科の多年草。荒れ地や原野などに多い。全体に赤みを帯び,高さは約 70cm。茎や葉に酸味があり,若苗は食用。スカンポ。スシ。
すいばいか【水媒花】🔗⭐🔉
すいばいか【水媒花】
花粉が水で運ばれ,受粉する花。水生植物に見られる。
すいばく【水爆】🔗⭐🔉
すいばく【水爆】
「水素爆弾」の略。
すいばら【水原】🔗⭐🔉
すいばら【水原】
新潟県中北部,北蒲原(かんばら)郡の町。新津市北東に接する。瓢湖はハクチョウの飛来地。
すいはん【垂範】🔗⭐🔉
すいはん【垂範】
模範を示すこと。「率先―する」
すいはん【炊飯】🔗⭐🔉
すいはん【炊飯】
飯をたくこと。「―器」
すいばん【水盤】🔗⭐🔉
すいばん【水盤】
広く浅い陶磁製の鉢。生け花などに使う。
すいばん【推輓・推挽】🔗⭐🔉
すいばん【推輓・推挽】
〔左氏伝。車を推(お)したり引いたりすること〕
人を推挙すること。「後進を―する」
ずいはん【随伴】🔗⭐🔉
ずいはん【随伴】
(1)供としてつき従うこと。「社長に―する」
(2)ある事につれて,他の事が起こること。「―現象」
新辞林 ページ 4234。