複数辞典一括検索+![]()
![]()
すえひろぎり【末広切り】🔗⭐🔉
すえひろぎり【末広切り】
野菜を扇子のような形に切ること。一方の端を残して他方から縦の切り込みを入れ,開く。
すえひろぐし【末広串】🔗⭐🔉
すえひろぐし【末広串】
扇の骨のように手元から放射状に数本の串を打つ方法。扇串。
すえひろてっちょう【末広鉄腸】🔗⭐🔉
すえひろてっちょう【末広鉄腸】
(1849-1896) 政治家・新聞記者・小説家。本名,重恭(しげやす)。伊予の人。政治活動のかたわら「二十三年未来記」「雪中梅」「花間鶯」などの政治小説を発表した。
すえひろやすお【末広恭雄】🔗⭐🔉
すえひろやすお【末広恭雄】
(1904-1988) 魚類学者。東京生まれ。東大卒。末広鉄腸の孫。魚類の生理と生態を研究。深海魚と地震予知能力の研究にも取り組んだ。山田耕筰に師事,数十曲を残す。著「魚と伝説」「魚の履歴書」
すえほそり【末細り】🔗⭐🔉
すえほそり【末細り】
さき細り。
すえまつけんちょう【末松謙澄】🔗⭐🔉
すえまつけんちょう【末松謙澄】
(1855-1920) 政治家。豊前国生まれ。伊藤博文の女婿。内相・枢密顧問官を歴任。「防長回天史」の編纂をすすめ,全 12 巻を完成した。
すえむすめ【末娘】🔗⭐🔉
すえむすめ【末娘】
姉妹のうち,一番あとに生まれた子。末の娘。末女(まつじよ)。
すえよし【末吉】🔗⭐🔉
すえよし【末吉】
鹿児島県東部,曾於(そお)郡の町。大淀(おおよど)川上流域を占める。県畜産の中心地。
すえよしまござえもん【末吉孫左衛門】🔗⭐🔉
すえよしまござえもん【末吉孫左衛門】
(1570-1617) 江戸初期の貿易商。末吉船と呼ばれた朱印船でルソン・シャムなどとの貿易に従事。
す・える【据える】🔗⭐🔉
す・える【据える】
(動下一)
(1)物を設置する。
(2)人をある地位などにつかせる。「会長に―・える」
(3)動かさないでそこにとどめる。「腰を―・える」
(4)気持ちを動じないものにする。「性根(しようね)を―・える」
(5)灸(きゆう)をする。
す・える【饐える】🔗⭐🔉
す・える【饐える】
(動下一)
飲食物が腐ってすっぱくなる。「―・えたにおい」
すおう【素襖・素袍】🔗⭐🔉
すおう【素襖・素袍】
麻のひとえの直垂(ひたたれ)の一。庶民の平服であったが,江戸時代には下級武士の礼服となった。
すおう【蘇芳・蘇方・蘇枋】🔗⭐🔉
すおう【蘇芳・蘇方・蘇枋】
(1)マメ科の落葉小高木。春,黄色の小花をつける。心材と莢(さや)は,赤色染料とする。蘇芳の木。
(2)ハナズオウの通称。
(3)(1)の幹の心材を煎じて染めた紅色。蘇芳色。
新辞林 ページ 4258。