複数辞典一括検索+![]()
![]()
すずかけ【篠懸・鈴懸】🔗⭐🔉
すずかけ【篠懸・鈴懸】
スズカケノキ。
すずかけのき【篠懸の木】🔗⭐🔉
すずかけのき【篠懸の木】
スズカケノキ科の落葉高木。小アジア原産。街路樹や庭園樹にする。高さ 10〜30m。秋,球状に密集した痩果を下垂する。材は器具用。プラタナス。
すずかこくさいだいがく【鈴鹿国際大学】🔗⭐🔉
すずかこくさいだいがく【鈴鹿国際大学】
私立大学の一。1993 年(平成 5)設立。本部は鈴鹿市。
すずかこくていこうえん【鈴鹿国定公園】🔗⭐🔉
すずかこくていこうえん【鈴鹿国定公園】
鈴鹿山脈一帯の,山岳・渓谷・温泉・史跡などを含む国定公園。
すずかさんみゃく【鈴鹿山脈】🔗⭐🔉
すずかさんみゃく【鈴鹿山脈】
三重県と滋賀県の境を南北に走る山脈。最高峰は御在所山(海抜 1212m)。
すずかぜ【涼風】🔗⭐🔉
すずかぜ【涼風】
涼しい風。
すずかとうげ【鈴鹿峠】🔗⭐🔉
すずかとうげ【鈴鹿峠】
鈴鹿山脈の南端の峠。箱根とともに東海道の要所。
すずかのせき【鈴鹿関】🔗⭐🔉
すずかのせき【鈴鹿関】
不破関・愛発(あらち)関と並ぶ古代三関の一。伊勢と近江(おうみ)の国境にあった。789 年廃止。
すずがも【鈴鴨】🔗⭐🔉
すずがも【鈴鴨】
カモ目カモ科の水鳥。全長 45cm ほど。雄は黄色の目と青灰色のくちばしが目立つ。日本には冬鳥として渡来。
すずがもり【鈴ヶ森】🔗⭐🔉
すずがもり【鈴ヶ森】
東京都品川区南大井 2 丁目付近の旧称。小塚原(こづかつぱら)とともに,江戸時代の刑場として有名。
すすき【薄・芒】🔗⭐🔉
すすき【薄・芒】
イネ科の大形多年草。山野に群生する。葉は長い線形。夏から秋にかけ,花茎の上端に尾花(おばな)といわれる花穂をつける。秋の七草の一。
すすぎ【濯ぎ】🔗⭐🔉
すすぎ【濯ぎ】
(1)すすぐこと。
(2)足を洗うための湯や水。
すずき【鱸】🔗⭐🔉
すずき【鱸】
スズキ目の海魚。全長 90cm に及ぶ。食用。幼魚をコッパ,成長するにしたがって,セイゴ・フッコ・スズキと呼び名が変わる出世魚。
すずきあきら【鈴木朖】🔗⭐🔉
すずきあきら【鈴木朖】
(1764-1837) 国学者・儒者。名古屋の生まれ。号は離屋(はなれや)。本居宣長に学び,言語の体系的分類,活用研究にすぐれた著作を残す。著「言語(げんぎよ)四種論」「雅語音声考」など。
すずきいせき【鈴木遺跡】🔗⭐🔉
すずきいせき【鈴木遺跡】
東京都小平市にある旧石器時代遺跡。ナイフ形石器など石器群の層位編年とブロック・礫群の構造が把握された,大規模集落跡。
新辞林 ページ 4294。