複数辞典一括検索+
せいすう【整数】🔗⭐🔉
せいすう【整数】
自然数と 0,および自然数にマイナスをつけた数の全体。
せいずき【製図器】🔗⭐🔉
せいずき【製図器】
製図に必要な器械。製図板・コンパス・定規・烏口(からすぐち)など。
せいずばん【製図板】🔗⭐🔉
せいずばん【製図板】
製図をする際,用紙の下に置く平らな四角い板。
せい・する【制する】🔗⭐🔉
せい・する【制する】
(動サ変)
(1)抑えとどめる。「発言を―・する」
(2)自分の勢力下におく。「死命を―・する」
(3)規定などをさだめる。きめる。「律令を―・する」
せい・する【征する】🔗⭐🔉
せい・する【征する】
(動サ変)
意に従わない者を攻め撃つ。征伐する。
せい・する【製する】🔗⭐🔉
せい・する【製する】
(動サ変)
品物をつくる。こしらえる。製造する。
せいせい【生生】🔗⭐🔉
せいせい【生生】
[1]生まれ育つこと。
[2](ト/タル)
いきいきとしているさま。
せいせい【生成】🔗⭐🔉
せいせい【生成】
(1)生じること。また,生じさせること。
(2)物がその状態を変化させて他の物となること。転化。
せいせい【精製】🔗⭐🔉
せいせい【精製】
(1)念を入れて物をつくること。「―品」
(2)粗製品に手を加えて良質なものにすること。「砂糖を―する」
せいせい【整斉】🔗⭐🔉
せいせい【整斉】
整いそろっていること。
せいせい【正正】🔗⭐🔉
せいせい【正正】
(ト/タル)
正しくきちんとしているさま。整整。
せいせい【済済】🔗⭐🔉
せいせい【済済】
多くて盛んなさま。さいさい。「多士―」
せいせい【清清・晴晴】🔗⭐🔉
せいせい【清清・晴晴】
(副)
さっぱりして気持ちのよいさま。
せいぜい【精精】🔗⭐🔉
せいぜい【精精】
(副)
(1)できるだけ。「―勉強しておきます」
(2)多くとも。たかだか。「―1 万円くらいだ」
ぜいせい【脆性】🔗⭐🔉
ぜいせい【脆性】
物体が外力による変形を起こさずに,またはわずかに変形しただけで破壊される性質。もろさ。
ぜいせい【税制】🔗⭐🔉
ぜいせい【税制】
租税に関する制度。
ぜいせい【税政】🔗⭐🔉
ぜいせい【税政】
税の割り当て・徴収に関する行政。
ぜいせい【噬臍・噬斉】🔗⭐🔉
ぜいせい【噬臍・噬斉】
〔左氏伝〕
ほぞをかむこと。後悔すること。
ぜいせいかいかく【税制改革】🔗⭐🔉
ぜいせいかいかく【税制改革】
時代の経済的・社会的条件に合わせて新しい税を導入したり,既存の税制を改めたりすること。特に,1989 年(平成 1)の消費税の導入などをいう。
新辞林 ページ 4439。