複数辞典一括検索+

せいちょう【清朝】🔗🔉

せいちょう【清朝】 漢字の活字の書体の一。毛筆書きに似た楷書体の活字。清朝体。

せいちょう【清澄】🔗🔉

せいちょう【清澄】 澄んでいて清らかなこと。

せいちょう【清聴】🔗🔉

せいちょう【清聴】 他人が自分の話を聞いてくれることを敬っていう語。

せいちょう【聖寵】🔗🔉

せいちょう【聖寵】 ⇒恩寵

せいちょう【静聴】🔗🔉

せいちょう【静聴】 静かにきくこと。「ご―願います」

せいちょう【整調】🔗🔉

せいちょう【整調】 (1)調子をととのえること。 (2)ボートで,舵手(コックス)のすぐ前にいて,他の漕手の調子をとる者。ストローク。

せいちょういんし【成長因子】🔗🔉

せいちょういんし【成長因子】 ⇒増殖因子

せいちょうかいけい【成長会計】🔗🔉

せいちょうかいけい【成長会計】 経済成長を,資本・労働・技術それぞれの成長率に要因分解してみる手法。

せいちょうかぶ【成長株】🔗🔉

せいちょうかぶ【成長株】 将来の発展が期待される企業の株。

せいちょうかんこく【青帳汗国】🔗🔉

せいちょうかんこく【青帳汗国】 キプチャク汗国を構成した王国の一。バトゥ(抜都)の弟シャイバンがウラル川東方の地に拠(よ)って興した。

せいちょうきょくせん【成長曲線】🔗🔉

せいちょうきょくせん【成長曲線】 横軸に時間,縦軸に身長や体重の測定値をとって表したグラフ。

せいちょうざい【整腸剤】🔗🔉

せいちょうざい【整腸剤】 下痢や腸内異常発酵などを鎮め,腸の消化・吸収・運動などの機能を整える薬剤。

せいちょうせき【正長石】🔗🔉

せいちょうせき【正長石】 カリ長石の一種。単斜晶系。色は白ないし淡紅色を示し,ガラス光沢がある。花崗(かこう)岩や片麻岩などに見られる。

せいちょうせん【成長線】🔗🔉

せいちょうせん【成長線】 魚の鱗や貝殻にみられる年輪に似た線。成長の跡を示すもので,年齢を推定できる。

せいちょうてん【成長点】🔗🔉

せいちょうてん【成長点】 茎や根の先端の活発に分裂して新しい組織を作る部分。

せいちょうてんばいよう【成長点培養】🔗🔉

せいちょうてんばいよう【成長点培養】 植物の茎や根の成長点を培養する組織培養の一。ウイルスの感染が少なく,組織片より完全な個体を得ることができるため,園芸植物などの繁殖に利用される。茎頂培養。

せいちょうのいえ【生長の家】🔗🔉

せいちょうのいえ【生長の家】 大本教系の新宗教。1929 年(昭和 4)谷口雅春が神示を受けて開いた。

せいちょうのげんかい【成長の限界】🔗🔉

せいちょうのげんかい【成長の限界】 ローマ-クラブの報告書。1972 年刊。資源の制約や環境の制約(廃棄物の捨て場の枯渇)から経済成長や人口増加に限界があることを論じた。

新辞林 ページ 4450